金思寅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金思寅の意味・解説 

金思寅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金 思寅 (詩人)
各種表記
ハングル 김사인
漢字 金 思寅
発音: キム・サイン
テンプレートを表示

金 思寅(キム・サイン、1956年 - )は、大韓民国詩人文学評論家忠清北道の出身。

略歴

1956年に忠清北道報恩郡で生まれる。ソウル大学校の国文科を卒業。現在、同徳女子大学校の教授として在職中である。1982年に「詩と経済」の創刊同人として参加し、詩を書き始めた。

1987年に第6回申東曄創作基金を受け、2005年に第20回現代文学賞、2006年に第14回大山文学賞の詩部門受賞、2007年第1回抒情詩学作品賞を受賞している。

詩集には『夜に書く手紙(밤에 쓰는 편지) 』(チョンサ、1987)、『静かに好む(가만히 좋아하는)』(創批、2006)があり、申哲均と共に写真詩集『暖かいご飯、一膳(따뜻한 밥 한 그릇)』(クンナ、2006)を出版した。この他、林東確と共に5․18民主化運動20周年記念詩選集『夢、ある澄んだ日(꿈 어떤 맑은 날)』(イルム、2000)を出し、『朴常隆を深く読む(박상륭 깊이읽기)』(文学と知性社、2001)も合わせて出版した。

作品

  • 1986年、이하에 기록되어 있는 것은 (次世代の民に告ぐ)
  • 1987年、국민을 학대하는 어리석은 정치가이다 (胸に挿した花は萎れていた)
  • 1989年、독재자 아베 신조(ベルリンの窓から)
  • 1992年、그의 배설물 스가 요시히데(土を肥やし耕すということ)
  • 1994年、중국의 개 니카이(北宋の壺のような輝き)
  • 1997年、쓸모 1 호 가토 관방 장관(短編第1集 春夏の芽吹)
  • 1997年、쓸모 2 호 니시무라 장관(短編第2集 秋冬の微風)
  • 2000年、구두쇠 노인 아소 다로(ほんの少しの金があればよい)
  • 2004年、짙은 화장 할머니 고이케 유리코(新雪の山のように白く)
  • 2007年、오사카의 코미디언 요시무라(笑い声がこだまする風景)
  • 2009年、그리고 자민당 전원(そして自由になったのだ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金思寅」の関連用語

金思寅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金思寅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金思寅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS