金子尚一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子尚一の意味・解説 

金子尚一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 05:43 UTC 版)

金子 尚一(かねこ ひさかず、1900年 - 1997年[1])は、日本の英米文学者教育者立教大学名誉教授[2]立教大学文学部教授・予科教授・学生部長[3][4]。立教大学オーケストラ部長を務めたほか[2]、立教大学英語会(ESS)の支援も行うなど、学生らの活動にも深く携わった[5]

人物・経歴

立教大学文学部英文学科在学中から優秀で、1925年に卒業後、直ぐに立教大学文学部助教授に就任し、アメリカに留学してケニオン大学で文学修士(MA)を取得[3][4]

1929年に立教大学予科教授に就任し[3]、その後文学部教授も兼任し、予科では英作文と英訳を、文学部では英文学を講じた[4]

1944年4月、立教大学学生部副部長、1945年4月には立教大学学生部長を務める[3]

1945年10月24日にGHQにより教職追放処分となるが、翌月の11月には連合軍総司令部顧問に就任する。そこでの具体的な職務内容は不明だが、1949年11月から連合軍総司令部外交局にも勤務しており、追放後もGHQは金子を重用していたことが分かっている[3]

1952年、追放処分が解除され、1953年4月に立教大学文学部講師として立教に復帰し、同年10月に再び立教大学文学部教授となり、1966年3月に定年で退職した[3]

立教大学在職中には、立教大学英語会(ESS)の運営に関わり、同会の卒業生で組織される立英会の初代会長を務めた。金子が亡くなった後、夫人の金子寿子が遺志を継いで、ESSの学生のために多額の寄付を行い、それを基にして金子基金が創設された。寿子夫人が他界後にも、遺言により遺産の一部が遺贈されている[5]。また、立教大学英語会(ESS)が主催する大会の一つとしてウィリアムス杯などとともに、金子杯が設けられている[6]

金子は立教大学オーケストラ部長も務め、当時学生部長を務めていた岩井祐彦(大学チャプレン)を始め、竹田鐵三(元大学チャプレン)、辻荘一(グリークラブ部長、名誉教授)らとともに、立教大学メサイア演奏会の開催実現のために活動を行った。記念すべき第1回目の立教大学メサイア演奏会は1962年12月22日、文京公会堂(現・文京シビックホール)にて開催された[2]

脚注

  1. ^ 金子, 尚一, 1900-1997”. Web NDL Authorities. 国立国会図書館. 2025年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c 立教大学メサイア演奏会 『立教メサイアの歴史』
  3. ^ a b c d e f 鈴木 勇一郎「立教関係者一一名の追放とその後」『立教学院史研究』第15巻、立教学院史資料センター、2018年1月、31-59頁。 
  4. ^ a b c 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和8年3月版 40頁,昭和8年3月
  5. ^ a b 立英会 『立英会概要』
  6. ^ 立英会 『現役生の支援』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金子尚一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子尚一」の関連用語

金子尚一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子尚一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子尚一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS