釐公_(鄭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釐公_(鄭)の意味・解説 

釐公 (鄭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/06 03:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
釐公 姫髠頑
公(周制による爵位は伯)
王朝
在位期間 紀元前571年 - 紀元前566年
都城 新鄭
姓・諱 姫髠頑(惲)
諡号 釐公
生年 不詳
没年 紀元前566年
成公

釐公(きこう、紀元前?年 - 紀元前566年)は、春秋時代の君主。『春秋左氏伝』では僖公と表記。姓は姫、名は髠頑(こんがん)、または惲(うん)。

生涯

鄭の成公の子として生まれる。

成公4年(前581年)3月、成公が不在のため、公子班は新たに庶兄の繻(しゅ)を立てて鄭君とした。4月、鄭の人は繻を殺して髠頑を立てたため、公子班は許へ亡命した。5月、は鄭が新君を立てたと聞いて鄭を攻撃し、鄭の子罕(公子喜)の賄賂和平と子然の盟を受けてようやく成公を帰国させた。6月、成公は自分の不在中に新君を立てた者を討ち、叔申(公孫申)とその弟である叔禽を殺した。

成公14年(前571年)6月、成公が薨去したため、子罕(公子喜)が国政を代行し、子駟(公子騑)が行政を担当し、子国(公子発)が司馬となった。成公の死に乗じて晋の甯殖(甯恵子)が鄭に侵攻した。このとき大夫の多くが晋に附こうとしたが、子駟だけは反対した。その後、子の髠頑が立って鄭君(以降は釐公と表記)となった。

釐公元年(前570年)6月、釐公は・晋・と会合し、鶏沢(晋の地)において同盟した。

釐公3年(前568年)夏、釐公は子国を魯に遣わした。秋、釐公は晋・宋・・衛・魯・・莒・邾・・斉・・鄫と戚(衛の地)で会合した。

釐公5年(前566年)12月、宰相の子駟は釐公に朝見した際、釐公が答礼しなかったため、それに怒って釐公を毒殺させた。子駟は釐公の死を表向きに病死とし、その子の嘉を立てて鄭君(簡公)とした。

参考資料

  • 春秋左氏伝』(襄公二年、三年、五年、七年)
  • 史記』(鄭世家第十二)
先代:
成公
君主
前571年 - 前566年
次代:
簡公



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釐公_(鄭)」の関連用語

釐公_(鄭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釐公_(鄭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釐公 (鄭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS