野福峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野福峠の意味・解説 

野福峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:26 UTC 版)

野福峠(のぶくとうげ)は、愛媛県西予市に位置する

地理

四国山地の西端近く、西予市の宇和町明浜町との境に位置する。現在は峠の山腹を主要地方道宇和明浜線のトンネルが貫通している。[1]

古来、東宇和郡宇和町卯之町と明浜町俵津北宇和郡吉田町法華津とを結ぶ人馬道が設けられ、宇和町と吉田町との境もなしていた。

地形は宇和海側に向かって急峻で交通の難路であったため、古来より開発が望まれ、大正末期から俵津隧道の建設が進められ、1926年(大正15年)に開通した[2]。現在ではこの峠道はほとんど使われていない。

俵津隧道開通後も宇和町側では屈曲が続くため、さらに道路の改良が望まれ、現在では俵津隧道の下の山腹に新しいトンネルが開通し、交通の便は向上した。

地名の由来は定かではない。

交通

主要地方道宇和明浜線の野福トンネルが貫通している。国道56号とは法華トンネル北口近くで分岐し、宇和海側は国道378号と西予市明浜町俵津にて分岐する。

随時改良が続けられているものの、宇和海側は曲がりくねりながらの坂道である。

観光

沿道の旧明浜町側には数キロにわたり数百本のが植栽され[3]南予地方屈指の桜の名所として知られる。旧宇和町方面から旧明浜町俵津に向かう場合、トンネルを抜けると眼下に望む入り組んだ宇和海(法華津湾)や海に並んだ養殖、さらには斜面の柑橘畑の風景が沿道の桜の古木とあいまって、風光明媚。沿道には小公園もいくつか整備されており、桜の開花時期には各種イベントも開催される[4]

  1. ^ 愛媛県>県道45号>野福トンネル”. cdcdcd.ikaduchi.com. 2025年7月30日閲覧。
  2. ^ トンネル長寿命化修繕計画” (PDF). 愛媛県西予市. p. 2 (2024年11月). 2025年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月30日閲覧。
  3. ^ 野福峠の花見・桜情報を掲載!今は何分咲き?最新の桜の開花状況を確認して、お花見の計画の参考に。”. ウェザーニュース. 2025年7月30日閲覧。
  4. ^ 野福峠さくら祭り(愛媛県/西予市)|開催期間・アクセス|るるぶ&more.”. rurubu.jp. 2025年7月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野福峠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野福峠」の関連用語

野福峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野福峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野福峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS