野上寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野上寿の意味・解説 

野上寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 09:04 UTC 版)

野上 寿(のがみ ひさし、1910年7月28日 - 1990年10月10日[1])は日本の薬学者。野上壽 の名前もある[2]東京大学名誉教授。専門は製剤学

経歴

岡山県に生まれる[3]。1928年福岡県中学修猷館[4]、1931年旧制福岡高等学校理科甲類[5]を経て、1934年東京帝国大学医学部薬学科を卒業[6]

1941年4月東京帝国大学で薬学博士。論文の題は「野上壽 //6,8-Dimethoxy-3-alkylisocumarinの合成 」[2]

1942年2月大阪帝国大学医学部附属医院薬局長に就任。1948年8月東京大学医学部附属病院薬局長・助教授に転じる[3]

1951年7月東京大学医学部附属病院教授、1958年4月東京大学薬学部製剤学教授に就任。1964年4月から1968年3月にかけて東京大学薬学部長を務め、1968年3月定年退官[3]。1971年東京大学名誉教授となる[1]

1966年5月から1976年5月にかけて薬学教育協議会会長。1986年4月から1990年10月に亡くなるまで日本薬史学会会長を務める。

著書

  • 『百万人の家庭薬』 隆鳳堂書店、1961年

参考文献

脚注

  1. ^ a b 板倉聖宣 2014.
  2. ^ a b 博士論文書誌データベースによる
  3. ^ a b c 泉孝英 2012.
  4. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員22頁
  5. ^ 『福岡高等学校一覧 第19年度(自昭和15年4月至昭和16年3月)』(福岡高等学校編、1941年)172頁
  6. ^ 『東京帝国大学一覧(昭和8年度)』(東京帝国大学、1933年)學生生徒姓名456頁

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野上寿」の関連用語

野上寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野上寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野上寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS