那覇うみそらトンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 那覇うみそらトンネルの意味・解説 

那覇うみそらトンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:28 UTC 版)

那覇うみそらトンネル(なはうみそらトンネル)は、沖縄県那覇市若狭から那覇空港に至る、水底道路トンネル。全長は1140メートルで沈埋部分は724メートル[1]

2011年8月29日に開通した、沖縄県初の海底トンネルで、自動車専用道路である那覇西道路の一部を成している。本道路を橋梁とした場合には、大型貨物船の航行に備え桁下の空間を大きくとる必要があり、主塔が那覇空港の航空路に支障する可能性があることから、トンネルが採用された[2]

本トンネルの開通により既存ルートである国道58号明治橋の渋滞が軽減され、那覇空港から国際通りまでの車での所要時間が10分短縮された[3]。制限速度は60 km/h[4]、水底トンネルのため危険物積載車両は通行禁止となっている。現状は片側2車線であるが、沖縄西海岸道路全通時には3車線に拡幅できるよう準備がなされている[1]

脚注

  1. ^ a b “那覇西道路・海底トンネルが開通”. 沖縄タイムス. (2011年8月29日). http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-29_22703/ 2012年5月15日閲覧。 
  2. ^ 事業概要 - 沖縄うみそらトンネル”. 2020年5月26日閲覧。
  3. ^ “那覇うみそらトンネル 早くも効果”. 沖縄タイムス. (2011年9月6日). http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-06_23056/ 2012年5月15日閲覧。 
  4. ^ 那覇西道路(那覇うみそらトンネル)の交通方法について”. 沖縄県警察 (2011年9月2日). 2020年5月26日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯26度12分55秒 東経127度39分35秒 / 北緯26.21528度 東経127.65972度 / 26.21528; 127.65972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那覇うみそらトンネル」の関連用語

那覇うみそらトンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那覇うみそらトンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那覇うみそらトンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS