遠隔操作ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)
「サイバーセキュリティ」の記事における「遠隔操作ステージ」の解説
攻撃対象の組織からC&Cサーバ(コマンドアンドコントロールサーバ。C2サーバとも。攻撃者が攻撃対象の組織に不正なコマンドを遠隔で頻繁に送信する為に利用されるサーバの事)への通信(コネクトバック通信)の経路を確保する。なおC&Cサーバ自身も攻撃者に乗っ取られた外部組織のサーバであることもある。 コネクトバック通信にはhttpやhttpsを使うことが多いので、通信の特徴だけからコネクトバック通信を検知するのは困難である。なお、監視の目が行き届いたhttpやhttpsを使う代わりに、e-メール、DNSなどのプロトコルが使われる事もある。 ファイヤーウォールのフィルタリングルールが形骸化していたり、攻撃によく使われるCONNECTメソッドをプロキシで防ぐことを怠っていたりすると、コネクトバック通信の確立が容易になってしまう
※この「遠隔操作ステージ」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「遠隔操作ステージ」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。
- 遠隔操作ステージのページへのリンク