道宣寺とは? わかりやすく解説

道宣寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/11 07:35 UTC 版)

道宣寺(どうせんじ)は、かつて北海道利尻郡利尻富士町に存在した日蓮正宗の寺院。山号は法興山(ほうこうさん)。

起源と歴史

  • 1971年(昭和46年)9月6日 - 建立される。開基は日蓮正宗大石寺第66世法主日達
  • 1982年(昭和57年)8月21日 - 第3代住職が第67世法主日顕の法主としての地位を否定したため、日蓮正宗の宗制宗規に違背したことにより破門されたが、道宣寺の占有と居住を継続する。
  • 2000年(平成12年)9月8日 - 第3代住職の死去により、日蓮正宗に復帰したが、信徒が残っておらず廃寺となる。

所在地

  • 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町114

現状

  • 旭川市の大法寺が道宣寺の土地建物を占有・管理している。

寺院周辺

  • 利尻富士町役場
  • 利尻富士町立鴛泊中学校
  • 稚内信用金庫鴛泊支店
  • 利尻おしどまり郵便局

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から道宣寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から道宣寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から道宣寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道宣寺」の関連用語

道宣寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道宣寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道宣寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS