近藤五郎右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤五郎右衛門の意味・解説 

近藤五郎右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 13:32 UTC 版)

近藤 五郎右衛門(こんどう ごろうえもん、1831年天保2年) - 1913年大正2年)6月9日)は、日本の実業家、俳人。俳号は南隣舎五山(吾山)[1][2]

来歴

越前国大野郡大野町(のち福井県大野郡大野町、現:大野市)の老舗呉服屋あらごろ呉服店の店主[3]亀城銀行取締役[4]大野商法会議所役員[5]

1913年大正2年)6月9日死亡[6]

養嗣子は福井県会議員近藤金次郎[3]。孫は大野町町長近藤由太郎[3]。曽孫は洋画家近藤五郎(吾郎)

近藤文庫

近藤文庫とは、近藤五郎右衛門(荒物屋五郎右衛門)の江戸期から明治期にかけての書籍類であり、大野市歴史博物館に所蔵されている。計844冊あり、その内俳諧に関するものが375冊と半数近くを占めている。大野の俳諧の歴史を書き記した『俳諧大野道志留辺』や歳旦帳の『南越亀山下』、『南越富田』などがある[7]

俳諧

  • 踏伸す足に藻を巻く蛙かな (硯の筐・水音の技折・散るさくら・山斜九羅)[1]

脚注

  1. ^ a b 『越前俳諧提要』石川銀栄子、1964年、21頁。
  2. ^ 『越前の古俳諧』石橋重吉 編、1940年、158頁。
  3. ^ a b c 『織物要鑑』東京信用交換所大阪支所、1918年、257頁。
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録 明治36年』商業興信所、1903年、564頁。
  5. ^ 『写真集明治大正昭和大野 : ふるさとの想い出76』、52頁
  6. ^ 『官報 1913年07月02日』大蔵省印刷局、1913年、58頁。
  7. ^ 『大野氏史 通史 上』大野市、2019年、777頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近藤五郎右衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤五郎右衛門」の関連用語

1
大野商法会議所 百科事典
18% |||||

2
亀城銀行 百科事典
16% |||||

3
近藤金次郎 百科事典
10% |||||

近藤五郎右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤五郎右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤五郎右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS