迎日冷水碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 迎日冷水碑の意味・解説 

迎日冷水碑

(迎日冷水里新羅碑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 15:23 UTC 版)

迎日冷水碑
各種表記
ハングル 영일 냉수리 신라비
영일 냉수비
漢字 迎日冷水里新羅碑
迎日冷水碑
発音 ヨンニル ネンスリ シルラビ
ヨンニル ネンスビ
日本語読み: げいじつれいすいりしらぎひ
げいじつれいすいひ
テンプレートを表示

迎日冷水碑(ヨンニル・ネンスひ、영일냉수비)とは、1989年大韓民国慶尚北道迎日郡(当時。1995年浦項市と合併)神光面冷水里で発見された、6世紀初頭の新羅智証麻立干時代の碑石。耕作中に偶然に発見されたもので、碑石は横70センチメートル、高さ60センチメートル、幅30センチメートルの台形状であり、前面・後面・上面にわたり231文字が刻まれる。503年の銘をもつ新羅最古の古碑として、大韓民国の国宝第264号(迎日冷水里新羅碑)に指定された。

碑文の解釈

発見地付近の「珍而麻村」における財物の所有権をめぐっての紛争を斯羅(新羅)の中央官僚7人が調停したことと、その調停の後に牛を犠牲にして天に報告する儀式を行ったことを記している。ここに見られる「至都盧葛文王」が智証麻立干であり、「癸未」年が王の4年(503年)にあたることが確実視されている[1]。『三国史記』新羅本紀・智証麻立干4年10月条にあるように、智証麻立干の時代に国号と王号を定めて新羅王としたとされているが、固有王号の「麻立干」から一気に「王」へと移行したわけではなく、その間で「葛文王」という号が用いられていたことが窺える。

碑文の表現は純粋の中国漢文とは言えず、蔚珍鳳坪碑と同じように新羅語固有の文法に制約されている表記が認められるという。

脚注

  1. ^ 一運繰り上げて訥祇麻立干27年(443年)と見る見解がないわけではないが、支持されていない。

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迎日冷水碑」の関連用語

迎日冷水碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迎日冷水碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迎日冷水碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS