迎春花 (映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 迎春花 (映画)の意味・解説 

迎春花 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 15:22 UTC 版)

映画『迎春花』の宣伝ポスター

迎春花』(げいしゅんか、またはインチュンファ)は、1942年に満州映画協会と日本の松竹映画佐々木康監督、李香蘭近衛敏明木暮実千代の主演で製作した恋愛映画で、当時の満州国の時代を背景にしている[1]

題名の迎春花は、中国東北部で春先に満開になるおもに黄色の花で、服部富子が歌って大ヒットした歌『満洲娘』(作詞:石松秋二・作曲:鈴木哲夫、1938年)でも「迎春花(インチュンファ)が咲いたなら、お嫁に行きます、隣村。」とある[2]

プロット

映画の大筋は、満州国奉天市で働くことになった日本人青年・村川武夫の体験を描いている。 ここで彼は徐々に現地の生活に溶け込み、中国人女性バイ・リー(白麗)やいとこのヤエ(八重)と情緒的な関係を築いていく。武雄は満州に来た当初、偶然現地人の白麗に生活を助けられ、その後彼女の言動に惹かれていく。ヤエが武夫に恋していることを知った白麗は、二人をはめるために自分の気持ちを犠牲にすることを決意する。一方ヤエは、武夫は白麗だけを好きなだけだと知った後、新たな生活のために日本に戻ることを選ぶ。終わりに、白麗は北京で暮らすことを選ぶ。

映画の冒頭で李香蘭と木暮実千代はアイスホッケー場でアイススケート姿を見せる。

この映画は日本軍政府の「南進」政策を背景に、北の拠点に根を張り(人材を探す)、南下する(資源を求める)時代を反映している。

脚注

  1. ^ 迎春花”. 松竹・映画作品データベース. 2024年4月19日閲覧。
  2. ^ 満洲娘”. うたまっぷ.com. 2024年4月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  迎春花 (映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迎春花 (映画)」の関連用語

迎春花 (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迎春花 (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迎春花 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS