身から出た唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 身から出た唄の意味・解説 

身から出た唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
身から出た唄
竹澤汀EP
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル Goose house
チャート最高順位
竹澤汀 アルバム 年表
  • 身から出た唄
  • (2016年)
ミュージックビデオ
テンプレートを表示

身から出た唄』(みからでたうた)は、竹澤汀の2作目のミニ・アルバム。2016年2月17日に発売された。

概要

前作『点と点のあいだ』より約4年ぶりのリリース。2016年1月15日にGoose houseのYouTube公式チャンネルにてリリースすることが発表された。タイトルはことわざの「身から出た錆」に由来している[2]

前作とは異なり、竹澤が在籍している音楽ユニットGoose houseの自主レーベルからのリリース。竹澤のミニ・アルバムでは、初めて全曲竹澤が作詞作曲を手がけた作品となっている[3]。なお、Goose house在籍時にリリースされた最後の作品となっている。

本作には、ファッションブランドのCMソングである「I Like」を含む5曲を収録。その一方、2012年リリースのコンピレーション・アルバム『鉄コンピ 金の卵編』に収録の「寒い日の唄」、2013年の配信限定でリリースされた「海の見える街」「アジサイと猫」「パドリング」は未収録となっている。

2016年2月21日にタワーレコード渋谷店にて、本作のリリースを記念したインストアイベントが実施された[4]

収録曲

全作詞・作曲: 竹澤汀。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「I Like」 竹澤汀 竹澤汀
2. 「ミッシェル」 竹澤汀 竹澤汀
3. 「ラブソング」 竹澤汀 竹澤汀
4. 「夜明けのうた」 竹澤汀 竹澤汀
5. 「あらすじ」 竹澤汀 竹澤汀
合計時間:

曲の解説

  1. I Like
    AS KNOW AS「as you like! 竹澤汀篇」CMソング
    失恋ソングで、竹澤が17歳の時に書いた楽曲[4]。前作『点と点のあいだ』の新星堂購入特典DVDには、この楽曲の弾き語り映像が収録されていた。
    2016年3月に行なわれたGoose houseのLive Streamingでは、同じくGoose houseのメンバーである沙夜香と共演した[5]
  2. ミッシェル
    ニューヨークに訪れた時に得た刺激や開放感をモチーフにした楽曲[4]
  3. ラブソング
  4. 夜明けのうた
  5. あらすじ

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 身から出た唄 | 竹澤汀”. ORICON NEWS. オリコン. 2019年1月1日閲覧。
  2. ^ Goose house (2016年1月15日). 竹澤汀、ソロアルバムを出します!. https://www.youtube.com/watch?v=UqNOXP5-qYc 2020年8月2日閲覧。 
  3. ^ 久々すぎて笑っちゃいます。”. 竹澤汀オフィシャルブログ「竹澤汀のほにゃらら」Powered by Ameba (2016年1月28日). 2019年1月1日閲覧。
  4. ^ a b c “Goose house竹澤汀、ダシのよく出たソロアルバム「身から出た唄」発売”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2016年2月17日). https://natalie.mu/music/news/176558 2019年1月1日閲覧。 
  5. ^ I Like/竹澤汀 feat.沙夜香” (2016年3月20日). 2020年8月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身から出た唄」の関連用語

身から出た唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身から出た唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの身から出た唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS