踊る阿呆に見る阿呆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 踊る阿呆に見る阿呆の意味・解説 

踊(おど)る阿呆(あほう)に見(み)る阿呆(あほう)

読み方:おどるあほうにみるあほう

徳島の阿波踊り歌の出だし。「同じ阿呆(あほ)なら踊らにゃ損々」と続く。どちらも似たようなものだというたとえにも使う。


踊る阿呆に見る阿呆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 17:12 UTC 版)

踊る阿呆に見る阿呆(おどるあほうにみるあほう)は、江戸時代京都からの言葉

概要

どちらも似たようなものであるということを例える場合に用いられている言葉である[1]

由来

この言葉は1839年の京都で行われた豊年踊りに使われていたという記録がある。この豊年踊りというのは1839年の京都市中で起きた熱狂的な踊り現象であった。大丸呉服店の寄進で瀧尾神社の造営と修復の竣工がされたのであるが、そのお祝いと豊年に安堵した盛り上がりが民衆までも巻き込み熱狂的に踊り歩く騒動となっていた。この騒動で踊る阿呆に見る阿呆と言われていたのであった。この騒動が徳島にまでも伝わり、もともと徳島にあった阿波踊りと融合して現代の阿波踊りでもこの言葉が用いられるようにまでなった[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉. “踊る阿呆に見る阿呆(オドルアホウニミルアホウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年11月2日閲覧。
  2. ^ 阿波踊りの掛け声には意味がある | 寶船 TAKARABUNE”. 2024年11月2日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踊る阿呆に見る阿呆」の関連用語

踊る阿呆に見る阿呆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踊る阿呆に見る阿呆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踊る阿呆に見る阿呆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS