足立政男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立政男の意味・解説 

足立政男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:36 UTC 版)

足立 政男(あだち まさお、1915年9月7日 - 2001年8月5日[1])は、経済史・経営学者。

徳島県阿波郡市場町(現・阿波市市場町)出身。立命館大学文学部史学科、経済科卒業。1974年「老舗の家訓と家業経営」で立命館大学経済学博士。立命館大学経済学部助教授、教授、1980年定年退任、名誉教授、名古屋経済大学教授[2]

著書

  • 『丹後機業史』雄渾社 1963
  • 『日本経済通史』雄渾社 1964
  • 『老舗と家訓 現代商法を問い直す』東洋文化社 1974
  • 『老舗の家訓と家業経営』広池学園事業部 1974
  • 『企業永続の秘訣 現代に生きる日本の商法』港リサーチ 1975
  • 『老舗の経営法とモラロジー』広池学園出版部 1988
  • 『シニセの家訓 企業・商店永続の秘訣』心交社 1990

共著

  • 『京の伝統と文様 10 京菓子 虎屋』鈴木宗康共著 美乃美 1978
  • 『京の伝統と文様 7 京扇子 1 三条十松屋』大槻幹郎共著 美乃美 1978
  • 『京の伝統と文様 3 西陣織 2 川島織物 上』共著 美乃美 1978
  • 『京の伝統と文様 1 京友禅 千総』元井能共著 美乃美 1978
  • 『京の伝統と文様 2 西陣織 1 矢代仁』共著 美乃美 1979
  • 『京の伝統と文様 8 京漆器 象彦』共著 美乃美 1979
  • 『京の伝統と文様 5 京団扇 1 阿以波』大槻幹郎共解説 美乃美 1979
  • 『商売繁盛大鑑 日本の企業経営理念』共編纂 同朋舎出版 1984-85
  • 『「シニセ」の経営 永続と繁栄の道に学ぶ』編著 広池学園出版部 1993

論文

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立政男」の関連用語

足立政男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立政男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立政男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS