矢倉沢往還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 矢倉沢往還の意味・解説 

矢倉沢往還

(足柄路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 19:02 UTC 版)

矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸城の赤坂門(赤坂見附)から相模国足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、東海道脇往還としても機能していた。


  1. ^ 伊勢原市『広報いせはら 946(平成21年7月1日)』「江戸時代の大山道(主要8道)」を参考。
  2. ^ いずれも現在の山北町に所在する。
  3. ^ 現在の箱根町仙石原地区(旧仙石原村)。箱根裏街道(現在の国道138号)に置かれた。
  4. ^ 渡辺(1971)、23頁。
  5. ^ 松田町(大井松田IC)から沼津市沼津IC)にかけての区間は同街道ではなく、足柄峠の北側の御殿場市を通るルートで整備された。
  6. ^ a b 中平龍二郎著「ホントに歩く大山街道」には宿場として紹介されているがその他に宿場と紹介されているものは見ない。
  7. ^ バス停など地元では大ヶ谷戸と表記されているが「ホントに歩く大山街道」にはこう表記されている。


「矢倉沢往還」の続きの解説一覧




矢倉沢往還と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から矢倉沢往還を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から矢倉沢往還を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から矢倉沢往還 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉沢往還」の関連用語

矢倉沢往還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉沢往還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢倉沢往還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS