足の冷えない不思議な靴下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足の冷えない不思議な靴下の意味・解説 

足の冷えない不思議なくつ下

(足の冷えない不思議な靴下 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:03 UTC 版)

足の冷えない不思議なくつ下(あしのひえないふしぎなくつした)は、小林製薬が発売する靴下の商品名である。

材質

ウール混生地と高密度パイルの断熱繊維の二層構造により保温性を高めた商品である。

歴史

当初は奈良県御所市の塚本産業が製造、薬局や衣料品店のほか百貨店でも販売していた[1]。年間約4億円の売上があったが、2005年秋に懐炉などを製造する桐灰化学商標権と販売権を取得した[2]。塚本産業は2005年11月に奈良地方裁判所葛城支部に民事再生法の適用を申請、倒産した[3]。桐灰は商品ラインナップの絞込み、パッケージデザインの改善、販売ルートから衣料品店や百貨店を外してドラッグストアに集中させるなどの施策を行い[2]、2005年9月からの半年間で90万足、約7億円を売り上げた[2]

2020年7月1日に小林製薬が桐灰化学を吸収合併したことにより、販売並びに問い合わせなどのサポートを小林製薬が引き継ぎ、「桐灰」ブランドを冠した「桐灰 足の冷えない不思議なくつ下」として発売されている。2023年10月時点では、踝丈(クルーソックス)、脹脛丈(レギュラーソックス)、膝下丈(ハイソックス)の3つの丈に加え、重ね履き用のインナーソックス2種類(足すっぽり(浅履きタイプ)・爪先用)の全5種類がラインナップされている。

また、2022年9月には派生製品として空気層を含む二重編み構造とした膝下丈のレッグウォーマータイプ(足の冷えない不思議なレッグウォーマー)が発売された[4]。なお、靴下と同じ素材を用いたお腹周りまで覆うタイツタイプ(足の冷えない不思議なタイツ)が発売されていたが、2023年9月をもって製造終了となった。

2023年10月に足すっぽりインナーソックス以外の製品がパッケージリニューアルされ、くつ下類はこのパッケージリニューアルのタイミングでパッケージ正面左下に小林製薬のロゴが入るようになった。また、ハイソックスとレギュラーソックスはカラーがブラックのみに集約された。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足の冷えない不思議な靴下」の関連用語

1
10% |||||

足の冷えない不思議な靴下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足の冷えない不思議な靴下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足の冷えない不思議なくつ下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS