趙粛とは? わかりやすく解説

趙粛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

趙 粛(ちょう しゅく、生没年不詳)は、中国北魏から西魏にかけての政治家は慶雍。本貫河南郡洛陽県

経歴

趙申侯の子として生まれた。524年酈道元が河南尹となると、趙粛は召されて主簿となった。孝昌年間、殿中侍御史となり、威烈将軍・奉朝請・員外散騎侍郎の位を加えられた。まもなく直後に任ぜられ、直寝に転じた。528年に廷尉平に任ぜられ、529年に廷尉監に転じた。後に母の喪のため辞職し、再起すると廷尉正となった。病のため免官された。長らくして、征虜将軍・中散大夫の位を受け、左将軍・太中大夫に転じた。534年東魏が建国されると、新安郡太守に任ぜられた。

537年、西魏の独孤信が東征してくると、趙粛は一族を率いて降伏した。司州治中の位を受け、別駕に転じた。糧食を監督して、軍用の供給を途絶えさせなかった。宇文泰が「趙粛は洛陽の主人というべきなり」と評した。541年、別駕のまま鎮南将軍・金紫光禄大夫・都督の位を加えられた。義徒の軍を率いて、大塢に拠って守備した。また行台左丞を兼ねて、東道を慰撫した。543年、行華山郡事をつとめた。

547年、廷尉少卿に任ぜられた。548年の元日、朝礼がおこなわれたが、封爵をもたないものは参加できなかった。このとき趙粛は封土を持たなかったので、左僕射の長孫倹が趙粛に封土を与えるよう宇文泰に上申した。宇文泰は趙粛を召し出して、自ら封名を選ばせることとした。趙粛は「河の清きは太平の結果であるので、ひそかに願うところです」と答えた。このため清河県子に封ぜられた。550年、廷尉卿に任ぜられ、征東将軍の位を加えられた。

趙粛は長らく裁判をつかさどる官にあった。その処断は、みなの感情を納得させるものであった。自宅にあっては清廉でつつましく、財産を殖やそうとしなかった。551年、車騎大将軍・儀同三司・散騎常侍の位に進み、乙弗氏の姓を賜った。精神疾患のため辞職し、家で死去した。

子の趙正礼は、斉王宇文憲の下で府属をつとめ、大都督・新安郡太守となった。

伝記資料

  • 周書』巻三十七 列伝第二十九
  • 北史』巻七十 列伝第五十八




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙粛」の関連用語

趙粛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙粛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙粛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS