超円寺 (刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 超円寺 (刈谷市)の意味・解説 

超円寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 04:41 UTC 版)

超円寺
所在地 愛知県刈谷市小垣江町上90
位置 北緯34度58分15秒 東経136度59分49秒 / 北緯34.97083度 東経136.99694度 / 34.97083; 136.99694座標: 北緯34度58分15秒 東経136度59分49秒 / 北緯34.97083度 東経136.99694度 / 34.97083; 136.99694
山号 松風山
宗派 真宗大谷派
法人番号 3180305004691
テンプレートを表示

超円寺(ちょうえんじ、超圓寺)は、愛知県刈谷市小垣江町上90にある真宗大谷派寺院山号は松風山。宝物として親鸞上人の絵伝、蓮如上人の六字名号双幅がある。

歴史

中近世

創建年は不詳であるが、当初は天台宗の寺院だった[1][2]元禄年間(1688年-1704年)ごろ、達建法師によって中興され、その後真宗大谷派に改宗した[1][2]

近現代

1876年明治9年)時点の碧海郡小垣江村犬ヶ坪で最も多かった檀那寺は超円寺であり、超円寺は犬ヶ坪のうち25軒を檀家に抱えていた[3]。1895年(明治28年)ごろに本堂が再建された[2]。山門や鐘楼堂も明治末期ごろの建立である[2]。超円寺に生まれた松山亮は真宗京都中学校(現・大谷高等学校)を卒業後[4]、1919年(大正8年)6月に真宗大谷大学専修科を26期生として卒業した[5]

1981年(昭和56年)ごろには庫裡が新築された[2]

境内

山門
  • 本堂
  • 山門
  • 鐘楼堂
  • 庫裏
  • 長谷川翁碑

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 刈谷市歴史の小径 小垣江 刈谷市
  2. ^ a b c d e 松風山超円寺 小垣江の山車
  3. ^ 刈谷市誌編さん委員会『刈谷市誌』刈谷市、1960年、p.301
  4. ^ 『真宗大谷大学一覧 第7次学年 大正6年度』真宗大谷大学、1917年、p.102
  5. ^ 『真宗大谷大学一覧 第10次学年 大正9年度』真宗大谷大学、1920年、p.100

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  超円寺 (刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超円寺 (刈谷市)」の関連用語

1
16% |||||

超円寺 (刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超円寺 (刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超円寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS