貴婦人Aの蘇生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴婦人Aの蘇生の意味・解説 

貴婦人Aの蘇生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/12 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
貴婦人Aの蘇生
著者 小川洋子
発行日 単行本:2002年1月11日
文庫版:2005年12月7日
発行元 朝日新聞出版
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 四六判上製本
文庫版:文庫判
ページ数 単行本:236
文庫版:248
公式サイト 単行本:貴婦人Aの蘇生 単行本 朝日新聞出版
文庫版:貴婦人Aの蘇生 文庫版 朝日新聞出版
コード 単行本:ISBN 978-4-02-257700-9
文庫版:ISBN 978-4-02-264355-1
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

貴婦人Aの蘇生』(きふじんエーのそせい)は、日本の小説家小川洋子による小説である。

小説トリッパー』1999年夏季号から2001年夏季号までに連載された[1]。単行本は、2002年1月11日に朝日新聞出版より刊行された[2]。単行本の装幀は、坂川事務所による。単行本の装画は、都築まゆ美による[1]。文庫版は、2005年12月7日に朝日文庫より刊行された[3]

国文学研究者の倉田容子は、著書『語る老女 語られる老女 日本近現代文学にみる女の老い』収録の論文「ファンタジーとしての〈老い〉――小川洋子『貴婦人Aの蘇生』と梨木香歩『西の魔女が死んだ』」の中で、『貴婦人Aの蘇生』が『西の魔女が死んだ』と非常によく似たプロットをもっていることを指摘している[4][5][6]

あらすじ

ある日、動物の剥製を収集する趣味をもっていた伯父が、ホッキョクグマの剥製に頭部を突っ込んだ状態で絶命しているのが発見される。伯母は、アルファベットの “A” の文字とその周囲を蔓バラが飾っているデザインの刺繍を毎晩、動物の剥製に施し続けていた。〈私〉のボーイフレンドのニコは、強迫性障害を患っており、建物の前で決まった儀式を行わなければ、中へ入ることができないでいた。ある日、表向きはフリーライターで、裏稼業で剥製・毛皮の仲買いをしているという男性、オハラが伯母を訪ねてやってくる。やがて、伯母は、自分がロマノフ朝の最後の皇女アナスタシアである、と語り始める。

主な登場人物

ユーリ
〈私〉の伯母。
ニコ
〈私〉のボーイフレンド。
オハラ
フリーライター

書評

ライターの池田千波留は、「世にも奇妙なシチュエーションが出てくるんですけど、それが小川洋子の筆にかかると全然奇妙じゃなく、『そういうこともあるよね』と思わせられるんです」[7]と評価している。本の雑誌社によるサイト「WEB本の雑誌」には、「薄暗くてドロドロしているエピソードがたくさんあるのに、その文章はまるで温度がなくそれでいて時々ピカリとライトがあたったように輝きだします」[8]「どこにでもありそうでいて、実はどこにもない幻想的な世界なのに、いかにも幻想小説という体裁を取っていないところがスゴイ」[8]とする書評が掲載されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『貴婦人Aの蘇生』 2002.
  2. ^ 貴婦人Aの蘇生 単行本”. 朝日新聞出版. 2019年3月31日閲覧。
  3. ^ 貴婦人Aの蘇生 文庫版”. 朝日新聞出版. 2019年3月31日閲覧。
  4. ^ 教員研究業績”. 駒澤大学. 2019年4月1日閲覧。
  5. ^ 語る老女 語られる老女 : 日本近現代文学にみる女の老い”. 国立情報学研究所. 2019年4月1日閲覧。
  6. ^ 『語る老女 語られる老女』 2010, p. 200.
  7. ^ 池田千波留. “貴婦人Aの蘇生(小川洋子)”. 関西ウーマン. 2019年3月31日閲覧。
  8. ^ a b 貴婦人Aの蘇生”. 本の雑誌社. 2019年3月31日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴婦人Aの蘇生」の関連用語

貴婦人Aの蘇生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴婦人Aの蘇生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴婦人Aの蘇生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS