豊忍別命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊忍別命の意味・解説 

豊忍別命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 19:54 UTC 版)

 
豊忍別命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 豊忍別乃君
官位 但遅麻国造
主君 応神天皇
氏族 但馬君、日下部君
父母 父:船穂足尼
阿胡尼君、島根尼君、阿佐古君、麻呂古君
テンプレートを表示

豊忍別命(とよおしわけのみこと)は、古墳時代豪族で但遅麻国造の一人。系図では豊忍別乃君とも表記される。

概要

播磨国風土記』掲載の餝磨郡安相里条において登場する。それによると、応神天皇但遅麻を巡行したとき、その道中で御冠が落ち、それによって国造の豊忍別命は名を剥奪されてしまう。そこで、但遅麻国造の阿胡尼命は天皇に詫び、塩の代わりに田を四十町歩献じ、これによって罪が赦されたとされる。

ここでは豊忍別命を国造とだけ表記しており、これを針間国造と解する説[1]もある。

系譜

父は初代但遅麻国造の船穂足尼で、母は不明。阿胡尼君、島根尼君、阿佐古君、麻呂古君の四子がおり、この中で島根尼君は仁徳朝に若日下部として供奉し、日下部嶋子日下部表米はその子孫にあたる[2]。日下部表米の後裔は戦国時代における越前国の大族の朝倉氏となった。

脚注

  1. ^ 神崎勝「国造とそのクニについて(再論)―篠川賢氏のご批判にお答えする―
  2. ^ 宝賀寿男「第2章 皇族系氏族 第7節 日下部氏族 1但遅麻国造、日下部君、日下部宿禰(一)」『古代氏族系譜集成』上巻、古代氏族研究会、1986年、528、529頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豊忍別命のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊忍別命」の関連用語

豊忍別命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊忍別命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊忍別命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS