豊島龍山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊島龍山の意味・解説 

豊島龍山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 01:21 UTC 版)

とよしま りゅうざん

豊島 龍山
生誕 1904年
東京都
死没 1940年(36歳)
職業 駒師
テンプレートを表示

豊島 龍山(とよしま りゅうざん、1904年 - 1940年昭和15年)2月)は、東京都生まれの駒師。本名は豊島数次郎。伝承された駒字を改良し、近代将棋駒師の祖とされている[1]

概略

東京・浅草材木商を営んでいた豊島太郎吉の息子。

大正の半ばごろに谷中坂町に移り、以前から手内職としていた将棋駒作りを家業として本格的に始める、父太郎吉に教え込まれ、駒作りで生計を支える。

それまでの駒作りに加えてさらに創意工夫を試み、単なる道具や遊具を超えた駒作りを目指し、駒そのものにも一種の芸術的味わいをもたらした。

たとえば、駒師の命といわれる駒の書体(22種類の書体を収録した「豊島字母帳」が現存する)を創意開発して残したり版木にして残したのは龍山が最初であった。

また、駒材となる黄楊に「虎斑」、「根杢」、「赤柾」を使用し黄楊の美しさをより引き立て、駒に芸術的な付加価値をあたえた(以前は柾目が基本使用であった)[2]

盛り上げ駒を考案したのも龍山が最初であった。

大正から昭和にかけて東京を拠点に活動した代表的な駒師の一人である。

将棋三家の大橋本家に伝わる後水尾天皇の銘を、龍山が筆写したのが「錦旗」書の始まり、幕末の「錦の御旗」から命名した、別名「豊島錦旗」とも言われ、現代将棋の四大書体の一つである[3][4]

脚注

  1. ^ 龍山作 錦旗”. 名駒集覧 銘駒集覧. 2024年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
  2. ^ 木地の種類”. 将棋駒の木地師. 2024年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
  3. ^ (『駒のささやき』 駒研出版会 1996年)
  4. ^ (『将棋駒の世界』 増山雅人著 2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豊島龍山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊島龍山」の関連用語

豊島龍山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊島龍山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊島龍山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS