観福寺_(行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観福寺_(行田市)の意味・解説 

観福寺 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 01:05 UTC 版)

観福寺
所在地 埼玉県行田市南河原1500-1
位置 北緯36度10分48.0秒 東経139度25分31.0秒 / 北緯36.180000度 東経139.425278度 / 36.180000; 139.425278座標: 北緯36度10分48.0秒 東経139度25分31.0秒 / 北緯36.180000度 東経139.425278度 / 36.180000; 139.425278
山号 慈眼山
院号 真南院
宗派 高野山真言宗
創建年 安元2年(1176年
開基 河原太郎・次郎兄弟
札所等 行田救済菩薩十五霊場第6番札所
文化財 南河原石塔婆(国史跡)
公式サイト 高野山真言宗 慈眼山観福寺公式ホームページ
法人番号 8030005013920
観福寺
観福寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県行田市にある高野山真言宗寺院[1]

歴史

1176年安元2年)、河原太郎・次郎兄弟の開基である。河原兄弟は当地を所領とする武士で、河原氏の菩提寺とするために寺を創建した。そして阿弥陀如来釈迦如来を安置した。河原兄弟はその後、1184年寿永3年・治承8年)の一ノ谷の戦いで戦死したという[2]

当寺の境内には、「南河原石塔婆」がある[1]。河原兄弟の供養塔といわれているが、詳細は不明である。現在は国の史跡に指定されている[2]

文化財

  • 南河原石塔婆[1](史跡 昭和3年2月7日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 『郷土資料事典埼玉県・観光と旅 改訂新版(県別シリーズ 11)』154 - 155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月13日閲覧。
  2. ^ a b インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年、136-137p
  3. ^ 南河原石塔婆文化庁

参考文献

  • 人文社観光と旅編集部編『郷土資料事典埼玉県・観光と旅 改訂新版(県別シリーズ 11)』人文社、1983年。
  • インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観福寺_(行田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観福寺_(行田市)」の関連用語

観福寺_(行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観福寺_(行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観福寺 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS