親水公園 (熱海市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親水公園 (熱海市)の意味・解説 

親水公園 (熱海市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 09:14 UTC 版)

ムーンテラス
スカイデッキからレインボーデッキを臨む
渚デッキ
レインボーデッキ(第2工区)

親水公園(しんすいこうえん)は、熱海市熱海サンビーチ熱海港に挟まれた、渚町沿岸部に造成されている公園。50台-60台規模の駐車場が2つと、観光案内所「ワカガエルステーション」、オープンカフェ「サンレモカフェ」、また海側には「スパ・マリーナ熱海」というマリーナや、「熱海遊覧船サンレモ」の乗り場が併設されている。

構成

  • 第1工区 - 糸川以北
    • ムーンテラス - 熱海サンビーチの南脇にある、二股に分かれた展望テラス(ヘッドランド)。先端に「恋人の聖地」がある。
    • スカイデッキ - 「南仏コートダジュール」をイメージしたレンガ作り[1]。市営の「第1親水公園駐車場(50台)」が併設。波打つ3段テラスを降りた先にはウッドデッキと、「スパ・マリーナ熱海」の係留場(第1桟橋)がある。
  • 第2工区 - 糸川から初川まで
    • レインボーデッキ - 「(姉妹都市である)北イタリア・サンレモリヴィエラ海岸」をイメージした石造り[1]。地下に市営の「第2親水公園駐車場(60台)」併設。南端に熱海市観光協会の観光案内所「ワカガエルステーション」がある。波打つ3段テラスを降りた先にはウッドデッキと、「スパ・マリーナ熱海」の係留場(第2桟橋)がある。
      他のデッキよりスペースが広いため、「イベント広場」として、各種のイベントの会場としても利用される。
  • 第3工区 - 初川から和田川まで
  • 第4工区 - 和田川以南

イベント

イベント広場(レインボーデッキ)
  • 熱海海上花火大会 - 年に10数回。春夏中心。
  • 熱海消防出初式 - 1月初頭。
  • 春のあたみビール祭り - 5月初頭。
  • あたみビール祭り - 8月初頭。
  • アタミアロハフェスティバル - 9月初頭。
渚デッキ
  • マリンフェスタ・アタミ - 7月下旬。

周辺

第1工区(ムーンテラス・スカイデッキ)周辺

中央から北西に伸びている道路は、「なぎさ中通り」と交差しつつ、「熱海銀座商店街」へと直結している。

第2工区(レインボーデッキ)周辺
  • リブマックスリゾート 熱海シーフロント(ホテル・日帰り温泉)
  • シーサイドカフェ ライスボール
  • テール・エ・メール(イタリア料理)
第3工区(渚デッキ)周辺
第4工区周辺

沿革

  • 1987年(昭和62年)〜1988年(昭和63年) - 熱海サンビーチの完成に伴い、それに続く「コースタルリゾート計画」の調査開始[3]
  • 1991年(平成3年) - 整備事業開始[3]
  • 1997年(平成9年)3月 - 第1工区完成[1][3]
  • 2000年(平成12年)3月 - 第2工区完成[1][3]
  • 2003年(平成15年)9月 - 愛称「スカイデッキ」「レインボーデッキ」決定[1]
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 第3工区完成[1]
    • 10月 - 愛称「渚デッキ」決定[1]

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h 親水公園・ムーンテラス - 熱海市観光協会
  2. ^ 熱海港海岸環境整備事業(渚地区) - 静岡県
  3. ^ a b c d 熱海まちづくりビジョン - 熱海市役所建設部まちづくり課(平成21年9月)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度05分39秒 東経139度04分30秒 / 北緯35.0942089度 東経139.0751160度 / 35.0942089; 139.0751160




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親水公園 (熱海市)」の関連用語

親水公園 (熱海市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親水公園 (熱海市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親水公園 (熱海市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS