親愛なるブルガリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親愛なるブルガリアの意味・解説 

親愛なるブルガリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 22:04 UTC 版)

Химн на Народна Република България
Himn na Narodna Republika Balgariya
和訳例:ブルガリア人民共和国の国歌

国歌の対象
ブルガリア人民共和国(1951年 - 1964年)

別名 Българийо мила
(親愛なるブルガリア)
作詞 ゲオルギ・ディミトロフ[1](1950年5月18日[2]
作曲 ニコラ・フルナジエフ英語版[1](1950年12月30日[2]
採用時期 1951年1月1日[2]
採用終了 1964年9月8日[2]
試聴
noicon
テンプレートを表示

親愛なるブルガリア』(しんあいなるブルガリア、ブルガリア語: Българийо мила)は、1951年から1964年まで用いられた、ブルガリア人民共和国国歌である。

歌詞はソビエト連邦の国歌に大きく影響を受けている。スターリン批判の影響で現在の国歌「愛しき祖国」に置き換えられた。

歌詞

ブルガリア語 和訳(独自)
1. Българио мила, земя на герои,

неспирен и мощен е твоят възход.

Да крепне навеки съюзът ни боен

с могъщия братски съветски народ!


CHORUS:

Слава, Републико наша свободна!

Страж на мира непреклонно бъди!

Враг ли нападне земята ни родна,

в бой до по беда ни смело води!


2. Великото слън це на Ленин и Сталин

с лъчите си нашия път освети.

Димитров за подвиг сърцата запали,

в борбата и в мирния труд ни сплоти.

Chorus


3. Строим ний заводи, разкриваме мини,

нивята широки задружно орем.

За нашата скъпа, прекрасна родина

готови сме труд и живот да дадем!

Chorus

親愛なるブルガリア、汝はその地の英雄だ!

果てしなく、強く台頭する!

我が兄弟ソビエトと確固たる

兵士の融合は常に輝くだろう


コーラス:

汝を讃える、共和国万歳!

永久に真の平和の盾になるよう

敵の嵐が吹いたとき

輝かしい偉業のため戦いを指揮しよう!


なんと偉大なレーニンとスターリンの太陽は

その類を見ない華麗な道を照らす!

ディミトロフが射た努力と労働の心は

眩しい光を放ちながら燃え上がる!

(コーラス)


我が鉱山を掘り、働き、建てる、

みんな広い土を耕そう

我が国、麗しい国にこのように奉仕する

生活と労力はすべて我らのものだ。

(コーラス)

脚注

  1. ^ a b BULGARIA : Bulgaria National Anthem (1950-1964)”. www.national-anthems.org. July 17, 2018閲覧。
  2. ^ a b c d Химнът на България през превратностите на времето”. socbg.com. July 17, 2018閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  親愛なるブルガリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親愛なるブルガリア」の関連用語

親愛なるブルガリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親愛なるブルガリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親愛なるブルガリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS