西道庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西道庵の意味・解説 

西道庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西 道庵(にし どうあん、生没年不明)は、幕末明治期の医師。組合立人吉公立病院(現・人吉総合病院)を設立し、初代院長となった。

経歴

肥後国人吉藩出身。

藩費生として江戸遊学を命ぜられ、西洋医学を学ぶため、慶応2年(1866年)に鉄砲洲慶應義塾に入学。続いて佐倉藩の藩医・佐藤舜海に師事。明治3年(1870年)頃に人吉町西詰若宮に帰郷し、自宅で開業する。西南戦争で人吉が官軍と薩摩軍の戦場となると、人吉病院で治療に従事した。

明治11年(1878年)10月8日に「公立人吉病院」が老神町に設立されると、初代院長に就任。なお、当時本藩の無届出奔により平民になったものという。

参考文献

  • 丸山信編『人物書誌大系 30 福沢諭吉門下』日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西道庵」の関連用語

西道庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西道庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西道庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS