西米良村営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西米良村営バスの意味・解説 

西米良村営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 14:19 UTC 版)

西米良村営バス(にしめらそんえいバス)は、宮崎県児湯郡西米良村が西米良村営バス運行条例(平成6年12月22日条例第20号)[1]に基づき運行しているコミュニティバスである。

概要

村中心部にある村所駅を中心に、村内各地に路線を運行する。また、JR九州バス日肥線廃止代替バスとして運行開始された経緯から、県境を越えて隣の熊本県内の湯前駅に至る路線も運行している。2008年より国の補助金廃止を契機に、よりコンパクトな運営のコミュニティバスに移行した[2]

料金は100円刻みの区間制である。道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)を使用する自家用有償旅客運送である。

やまびこ」の愛称が付けられている。

沿革

  • 1994年10月20日 - JR九州バス路線の廃止に伴い、越野尾 - 仲入間、村所駅 - 大薮橋(椎葉村)間にて村営バス運行開始。
  • JR九州バス時代
    1996年7月17日 - JR九州バス村所駅 - 湯前駅間の廃止に伴い、村所駅 - 湯前駅間運行開始。
  • 2008年10月1日 - コミュニティバスに移行。[2]
    • 15人乗り車両を新たに導入、42人乗り車両と置き換え。
    • 行地谷 - 日向折戸、山之口 - 大藪、吐の谷 - 仲入間は廃止。これにより椎葉村への乗り入れはなくなった。
    • 新たに西米良温泉ゆた~と、西米良診療所、八重地区公民館、吐合橋に乗り入れ開始。上米良線は村道ルート(元米良橋 - 一致橋、上米良橋 - 山の口橋)を新設。

路線(2022年12月1日改正時点)

小川線

  • (村所駅 - 村所橋 - 温泉館 - 村所橋 -)村所駅 - 越野尾 - (八毛巻) - 出穴 - 網掛 - 小川車庫

湯前線

  • 湯前バス停
    村所駅 -(診療所前)- 村所橋 -(温泉館)- 深瀬 - 行地谷 -(松之本)- 吐合橋 - 荒谷 - 猪鹿倉 - 湯前駅

上米良線

  • 村道経由:村所駅 -(診療所前)- 村所橋 -(温泉館 - 村所橋)- 宮之瀬 - (村道竹原線) - 荒口 - 米良の里下 - 下村 - 市房登山口 - 米良山之口
  • 国道経由:村所駅 -(診療所前)- 村所橋 - 宮之瀬 - (村道竹原線) - 荒口 - 米良の里 - 槇之口 - 米良山之口

車両

脚注

  1. ^ 西米良村営バス運行条例
  2. ^ a b c 西米良村広報カリコボーズ平成20年9月号P6-7

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西米良村営バス」の関連用語

西米良村営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西米良村営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西米良村営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS