西村克彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村克彦の意味・解説 

西村克彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/05 01:18 UTC 版)

西村 克彦(にしむら かつひこ、1920年 - 1992年)は、刑法学者

大阪府生まれ。1943年東京帝国大学法学部卒。46年岡山大学法学部助教授、教授、62年「共犯論序説」で九州大学法学博士。71年青山学院大学教授、88年定年退任、獨協大学教授。

著書

  • 『刑事学序説』有斐閣 1955
  • 『刑罰の心理』酒井書店 1956
  • 『法心理学』文昭社 1956
  • 『法心理学的刑法観』法政大学出版局 1959
  • 『共犯論序説』法政大学出版局 1961
  • 『共犯問答』酒井書店 1962 のち信山社出版 
  • 『共犯理論と共犯立法』法政大学出版局 1962 のち信山社出版 
  • 『共犯の分析』一粒社 1966
  • 『犯罪形態論序説』有信堂 1967
  • 『犯罪形態論』良書普及会 1969
  • 『罪責の構造』鳳舎 1971 のち信山社出版 
  • 『犯罪論講話』成文堂 1976
  • 『無罪の構造』鳳舎、1977 のち信山社出版 
  • 『強盗罪考述』一粒社 1983
  • 『暴力犯群像』良書普及会 1984
  • 『日本国刑法の前途』成文堂 1986
  • 『近代刑法の源泉 文献解題録』信山社出版 1990
  • 『死生太平記 反脳死論序説』ゆまに書房 1990 ゆまに/のん/ふぃくしょん
  • 『反脳死論 いのちの挽歌』信山社出版 1990
  • 『刑法運用論』成文堂 1991
  • 『犯罪論の省察』信山社出版 1992
  • 『法心理学考述』信山社出版 1992
共著
  • 『仮釈放の研究』林知己夫共著 東京大学出版会 1955

翻訳

  • ルイス『犯罪者 その法及び社会との関係』関屋正彦共訳 刑務協会 1949
  • オルーフ・チンベリー『刑事学の根本問題』酒井書店 1956
  • エドモンド・カーン『法と人生 裁判官の胸のうち』法政大学出版局 1957
  • アーサー・ケストラー『絞首刑』青林書院 1959
  • G.ジルボーグ『犯罪行為と刑罰の心理』一粒社 1960
  • H.ジョーンズ 『犯罪の条件 その心理と対策』紀伊国屋書店 1966
  • G.B.ヴォルド『犯罪学 理論的考察』東京大学出版会 1970
  • W.シーゲル『法学 この非能率的なるもの』平良共訳 鳳舎 1971
  • M.ギンスバーグ編著『法と世論 20世紀のイギリスにおける』戸田尚共訳 勁草書房 1971
  • ウィリアム・シーグル『西洋法家列伝 ハンムラビからホームズまで』成文堂 1974
  • E.キッパー『フォイエルバッハ伝 近代刑法学の父』良書普及会 1979
  • カール・B.レーダー『死刑物語 起源と歴史と犠牲者』保倉和彦共訳 原書房 1982 文化史選書
  • カール・B.レーダー『戦争物語 人類に平和が保てるか?』原書房 1983 文化史選書
  • カール・ブルノー・レーダー『独裁者の研究 歴史に学ぶ権力の秘密と手口』プレジデント社 1984
  • A.v.フォイエルバッハ『カスパー・ハウザー』1991 福武文庫
  • アンゼルム・フォイエルバッハ『バイエルン犯科帳』町田行男共訳 白水社 1991
  • エドモンド・カーン『正義感 人間を中心とした法律観』信山社出版 1992
  • 『近代刑法の遺産』ベンサム,リヴィングストン、ヘップ,フランツ・フォン・リスト,ユーイング 信山社出版 1998

参考

  • 西村克彦教授退職記念号 青山法学論集 1988-03
  • 『死生太平記』著者紹介 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村克彦」の関連用語

西村克彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村克彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村克彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS