西日暮通とは? わかりやすく解説

日暮通 (京都市)

(西日暮通 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 01:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日暮通(ひぐらしどおり[1])は京都市の南北の通りの一つ。全ての区間が上京区内に収まる。北は中立売通から、南は二条城北の竹屋町通まで。途中出水通で鍵の手に折れる。丸太町通以南ではすぐ西を西日暮通(にしひぐらしどおり)が並行する。

住宅街の中を抜ける生活道路で、日暮通は北行きの、西日暮通は南行きの一方通行の通りである。

由来

日暮通の名は豊臣秀吉によって付近に築かれた聚楽第の正門である、「日暮門」に由来する。この門はその装飾があまりにも豪華絢爛であったことから、時を忘れて日が暮れるまで眺めてしまうために「日暮門」と呼ばれていたという。門は通りの上長者町通下長者町通間に存在していたと推測されている[2]

また沿道にも「須浜池町」「天秤町」「浮田町」など、聚楽第の施設や秀吉ゆかりの武将の名にちなんだ町名が現在も残されていて、往時の繁栄をしのばせる。

沿道の主な施設

日暮通

  • 等観寺 椹木町通上ル
  • 佐々木酒造(洛中に唯一現存する蔵元) 椹木町通下ル
  • 京都府製麺卸協同組合 竹屋町通

西日暮通

  • 京都市上下水道局きた管路管理センター 丸太町通下ル
  • 京都市上下水道局丸太町営業所 同上
※案内では「丸太町智恵光院下ル」が用いられることがほとんどである。

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 聚楽第にまつわる地名

関連項目


京都市内の南北の通り
西隣の通り
智恵光院通
西日暮通(一部)
北は 中立売通 まで 東隣の通り
松屋町通
日暮通 (京都市)
南は 竹屋町通 まで

西日暮通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 01:04 UTC 版)

日暮通 (京都市)」の記事における「西日暮通」の解説

京都市上下水道局きた管路管理センター 丸太町通下ル 京都市上下水道局丸太町営業所 同上案内では「丸太町智恵光院下ル」が用いられることがほとんどである。

※この「西日暮通」の解説は、「日暮通 (京都市)」の解説の一部です。
「西日暮通」を含む「日暮通 (京都市)」の記事については、「日暮通 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西日暮通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日暮通」の関連用語

西日暮通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日暮通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日暮通 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日暮通 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS