西成典久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 15:09 UTC 版)
西成 典久
|
|
---|---|
生誕 | 1978年3月13日(47歳)![]() |
教育 | 博士(工学),東京工業大学 |
業績 | |
専門分野 | 都市デザイン、まちづくり |
所属機関 | 香川大学 |
勤務先 | 経済学部 |
受賞歴 | 日本都市計画学会・論文賞(2025年)ほか多数 |
西成 典久(にしなり のりひさ、1978年3月13日 - )は、日本の工学者。香川大学経済学部教授。
専門は、都市計画、景観デザイン・形成史、まちづくり。博士(工学)(東京工業大学)[1]。
略歴
1978年3月13日、東京都中野区に生まれる。2000年、東京工業大学工学部社会工学科卒業。2007年、東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。立教大学観光学部講師を経て、 2009年4月より香川大学経済学部に採用され[2]、同大教授となる[1]。
『都市広場をめぐる石川栄耀の活動に関する研究』(2007年)で、東京工業大学より、博士(工学)の学位を授与され、同論文で、日本都市計画学会・論文奨励賞受賞を受賞した。
主著『高松海城町の物語:瀬戸内海の海城が開いた都市デザイン』(2024年)にて、日本都市計画学会・論文賞を受賞するなど[3]、都市デザイン分野を牽引する。
行政分野では、高松市中央公園再整備検討委員会、丸亀市都市景観審議会、丸亀市未来を築く地域戦略会議、善通寺市総合政策審議会の各会長・委員長を務めるほか、各種審議会等にて委員を務める[4]。
2022年2月26日(土)放送の、NHK総合テレビ『ブラタモリ』で、四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構の長谷川修一特任教授ともに、ガイド役を務めた[5]。
香川大学の「まちづくり・デザイン研究室(Regional Debelopment and Design Laboratory)」を設置し、「屋島山上ちょうちんカフェ」をはじめ、学生とともに地域活性化プロジェクトを指導する。
著書
- 『高松海城町の物語 瀬戸内の海城が開いた都市デザイン』(瀬戸内人、 2024年)
- 中島直人・西成典久・初田香成・佐野浩祥・津々見崇(共著)『都市計画家石川栄耀 都市探究の軌跡』(鹿島出版会、2009年)
受賞
- 「日本都市計画学会・論文賞」2025年。
- 「香川大学学長表彰」2020年[6]。
- 「高松市美しいまちづくり賞(設計)」2012年。
- 「日本都市計画学会・石川奨励賞」2010年。
- 「日本都市計画学会・論文奨励賞」2008年。
顧問を務めた学生プロジェクトに対して:
- 西成ゼミ・ちょうちんカフェ「観光庁長官賞」、観光庁「学生観光論文コンテスト」2019年。
- 学生プロジェクト・なえどこ「地方創生大臣賞」、 内閣府「地方創生☆政策アイデアコンテスト」2017年。
- 学生プロジェクト・またたび「最優秀賞」、日本観光振興協会「学生による観光振興に関するアイデア・研究発表」2012年。[7]
脚注
- ^ a b 『高松海城町の物語 瀬戸内の海城が開いた都市デザイン』,瀬戸内人,2024年。https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908875489
- ^ 中島直人・西成典久・初田香成・佐野浩祥・津々見崇(共著)『都市計画家石川栄耀 都市探究の軌跡』著者紹介より。
- ^ “受賞作品一覧|学会賞|表彰委員会|公益社団法人 日本都市計画学会”. www.cpij.or.jp. 2025年6月8日閲覧。
- ^ “西成 典久 (Norihisa Nishinari) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年6月8日閲覧。
- ^ 日本放送協会『「高松〜巨大な海城は町をどう発展させた?〜」 - ブラタモリ』 。2025年6月8日閲覧。
- ^ 香川大学経済学部. “西成典久先生と岡田徹太郎先生が学長表彰を受けました”. 香川大学経済学部. 2025年6月8日閲覧。
- ^ “西成典久researchmap受賞”. JST科学技術研修機構. 2025年6月8日閲覧。
外部リンク
- 西成典久のページへのリンク