西島九州男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西島九州男の意味・解説 

西島麦南

(西島九州男 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西島 麦南(にしじま ばくなん、1895年1月10日 - 1981年10月11日)は、熊本県出身の俳人校正者。本名・西島九州男(にしじま くすお)。

生涯

熊本県鹿本郡植木町(現・熊本市北区植木町)生まれ。済々黌卒業[1]1915年、雑誌「雲母」の前身「キラヽ」に参加。1916年、上京し、出版社の警眼社に入社。1918年、武者小路実篤の「新しき村」に参加し、3年ほど農耕に従事。1922年12月、上京し、大鐙閣などを経て、1924年、岩波書店に入社する。戦後は校正課の初代課長を務め、55歳の停年後も特別嘱託として勤務し、1970年に75歳で退職するまで校正実務を担当し、「校正の神様」とたたえられた。

俳句は飯田蛇笏に師事。俳壇的成功には無欲で、自ら「生涯山廬門弟子」と称し、蛇笏の没後も飯田龍太を助け「雲母」一筋の俳人として活動。蛇笏の好みを受け継ぎ格の高い句を作った。 1965年第4回文化人間賞(東京作家クラブ主催)受賞。句集に『金剛纂』『人音』『西島麦南全句集』がある。

著書

  • 『金剛纂』(三省堂、1940年)
  • 『人音』(甲鳥書林、1941年)
  • 『校正技術』(日本エディタースクール、1972年、監修)
  • 『校正夜話』(日本エディタースクール、1982年)
  • 『西島麦南全句集』(西島麦南全句集刊行会、1983年)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 熊本日日新聞社編纂・発行 『熊本県大百科辞典』、1982年、625頁

参考文献

  • 『現代俳句大事典』 三省堂 2005年
  • コトバンク 2015年3月閲。
  • 『校正夜話』(編集後記に略歴、主要な仕事などが記載されている)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西島九州男」の関連用語

1
18% |||||

西島九州男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西島九州男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西島麦南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS