西尾忠知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾忠知の意味・解説 

西尾忠知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 02:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西尾 忠知(にしお ただとも、元和5年(1619年) - 延宝3年6月12日1675年8月3日))は、江戸時代前期の旗本西尾忠永の子で、西尾忠照の弟。主水。子に西尾忠幸のほか、女子2名。

承応3年(1654年)10月、兄の忠照が没したのち、同年12月に家督を相続した忠成より、駿河国益津郡内において5000石を分知される。寛文7年(1667年)5月13日に奉献した絵馬焼津市最古のものとして香集寺にある。また、同24日に海蔵寺にも絵馬を奉納している(共に狩野元俊筆)。忠知の没後、5000石は再び宗家に還付され、宗家は石高25000石に復する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾忠知」の関連用語

西尾忠知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾忠知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾忠知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS