西原由記子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西原由記子の意味・解説 

西原由記子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 15:23 UTC 版)

西原 由記子(にしはら ゆきこ、1933年昭和8年)2月11日 - 2014年平成26年)2月7日)は、日本での自殺防止センターの創設者。兵庫県尼崎市生まれ。

概要

夫の西原明は、1966年より1998年3月31日までの32年間、大阪市心斎橋日本基督教団島之内教会で牧師を務めた。この時期に西原夫妻は関西いのちの電話の創設に参加。その中から一部のメンバーと独立して、1978年に島之内教会内に「自殺防止センター(現大阪自殺防止センター)」を開き、24時間の受付対応を実施した。

1998年に上京し、日本基督教団シロアム教会内に「東京自殺防止センター」を開設し所長を勤める。その後、所属する国際団体の団体名の解消に伴い、同施設は国際ビフレンダーズ・東京自殺防止センターと改称した。

2009年12月 任意団体「こころの救急箱」設立 研修指導者として参加。

聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)のスタッフを務めた。2012年キリスト教功労者を受賞[1]

2014年2月7日脳梗塞のため80歳で死去[2]

受賞・表彰歴

著書

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西原由記子」の関連用語

西原由記子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西原由記子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西原由記子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS