西南記伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西南記伝の意味・解説 

西南記伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:38 UTC 版)

西南記伝」(せいなんきでん)は、内田良平が1901年に設立した黒龍会によって編纂、発行された西南戦争(西南の役)を総合的に研究した初めての書物である。1909年から1911年にかけて発行され、菊判全6冊で、各巻は本文と付録を合わせるとそれぞれ800ページ以上になる。[1]

概要

この本は、右翼結社が日韓併合の時期に、自分たちの主張の正当性を主張するために刊行したもので、第二次世界大戦後は批判的に評価されることが多かったが、史料の蒐集に力を入れ、また史料の選択も優れていたので、西南戦争に言及する際にはこれが参照され続けて、結果的に歴史家の西南戦争の叙述の枠組みを縛り続けている。実質的な著者は、紫山の号を持つ川崎三郎である。[2]

脚注

  1. ^ 大谷正 (2011.10). 「歴史書と『歴史』の成立ー『西南記伝』の再検討ー(1). 89. 専修人文論集. p. 30 
  2. ^ 大谷正 (2011.10). 「歴史書と『歴史』の成立ー『西南記伝』の再検討ー(1). 89. 専修人文論集. p. 30,48-51 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西南記伝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南記伝」の関連用語

西南記伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南記伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西南記伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS