西光寺 (船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西光寺 (船橋市)の意味・解説 

西光寺 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 03:24 UTC 版)

西光寺
西光寺本堂
所在地 千葉県船橋市坪井町480番地
位置 北緯35度44分27.76秒 東経140度3分43.47秒 / 北緯35.7410444度 東経140.0620750度 / 35.7410444; 140.0620750
山号 熊野山
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 不詳(鎌倉時代には創建済)
開基 不詳
札所等 吉橋組大師巡り17番(本堂)・46番(阿弥陀堂)
法人番号 8040005002749
テンプレートを表示

西光寺(さいこうじ)は、千葉県船橋市坪井町にある寺院真言宗豊山派

沿革

坪井町が開拓された平安時代から1230年寛喜2年)に薬師如来が作られるまでの間に、貞福寺(八千代市)の末寺として作られた。旧本尊は薬師如来であった(昭和39年頃に再建し、そのときの碑もある)。足利の時代に作られたとされる如意輪観世音は今でも残っている。また戦国時代に近くにあった坪井城と大きく関係しており、この寺の裏手にある高い土手に身を隠していたともされる。江戸時代の墓石(安永寛政文化などと彫られている)も境内にあり、盛んであったと思われる。

阿弥陀堂も残っており、江戸末期からの吉橋組大師巡りの中で本堂が第十七番札所に、阿弥陀堂が第四十六番札所になっている。

その他

薬師如来秘仏があり、拝むと目の病気が治ると云われている。

参考文献

  • 「資料館だより第45号 坪井」船橋市郷土資料館、昭和63年12月15日発行
  • 「坪井町の森」滝口昭二 宮本公民館 平成9年11月8日発行
  • 「坪井町の民家」船橋市教育委員会 昭和57年3月31日発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西光寺 (船橋市)」の関連用語

西光寺 (船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西光寺 (船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西光寺 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS