裴英起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裴英起の意味・解説 

裴英起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:31 UTC 版)

裴 英起(はい えいき、生年不詳 - 556年)は、中国東魏から北斉にかけての官僚軍人本貫河東郡聞喜県[1]

経歴

渤海相の裴約の子として生まれた。聡明でユーモアに富み、劇談を好み、礼儀や規範に拘らなかった。東魏に仕えて定州長史に上った。高澄に召し出されて行台左丞となった[2][3]武定末年、洛州刺史となった[4]。北斉の天保年間、都官尚書となり、侍中を兼ねた[2][3]

天保7年(556年)3月、英起は蕭軌・李希光東方老・王敬宝らとともに長江を渡り、任約徐嗣徽らと合流して柵口に進出し、梁山に向かった。の帳内盪主黄叢の迎撃を受けて敗れ、前軍の船艦を焼かれた。軍を整えて蕪湖を保った。5月、秣陵故城に到達した[5][6]石頭城を襲撃して攻め落とした[7][3][8]。6月、英起は鍾山の西で陳霸先率いる梁軍と戦い、長雨に遭って敗れ、捕らえられて殺害された[9][10][11][12][13][6]。開府・尚書左僕射の位を追贈された[2][3]

脚注

  1. ^ 北史 1974, p. 1645.
  2. ^ a b c 氣賀澤 2021, p. 299.
  3. ^ a b c d 北斉書 1972, p. 300.
  4. ^ 北史 1974, p. 1648.
  5. ^ 陳書 1972, p. 10.
  6. ^ a b 南史 1975, p. 263.
  7. ^ 氣賀澤 2021, p. 298.
  8. ^ 北史 1974, p. 1150.
  9. ^ 氣賀澤 2021, p. 91.
  10. ^ 北斉書 1972, pp. 61–62.
  11. ^ 北史 1974, p. 253.
  12. ^ 梁書 1973, p. 146.
  13. ^ 陳書 1972, p. 11.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  裴英起のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴英起」の関連用語

1
10% |||||

裴英起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴英起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴英起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS