蜂田虎身とは? わかりやすく解説

蜂田虎身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 02:18 UTC 版)

蜂田虎身(はちだ の とらみ)は、飛鳥時代の人物。河内国(後の和泉国大鳥郡(現在の大阪府堺市)の人。姓(カバネ)は奈良時代の僧行基の祖父にあたる。

行基の骨をおさめた瓶に刻まれた『大僧上舎利瓶記』によってのみ知られる人物である。それによれば、行基の母は蜂田古爾比売といい、蜂田虎身の長女であった。

行基は自らの生家を仏閣にして家原寺としたと伝えられる。母方の家と推測されるので、つまり同寺はもと虎身の家だったということになる。

参考文献

  • 真成「大僧上舎利瓶記」、天平22年(749年)。井上薫『行基』212頁、吉田靖雄『行基と律令国家』17-18頁注1に収録。
  • 井上薫『行基』、吉川弘文館、第10版、1981年(初版1959年)。
  • 吉田靖雄『行基と律令国家』、吉川弘文館、1987年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂田虎身」の関連用語

蜂田虎身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂田虎身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂田虎身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS