蜂穴神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蜂穴神社の意味・解説 

蜂穴神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 15:48 UTC 版)

蜂穴神社

蜂穴神社(はちあなじんじゃ)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神、石清尾八幡宮の境外末社にあたる。

概要

祭神は大山祇命石清尾山の北側の裾野に鎮座する。

歴史

室町幕府管領の細川頼之は貞治3年(1364年)、伊予の河野氏征伐に勝利する。戦勝奉賛祭を石清尾八幡宮で行った後、伊予国一宮大三島神社を勧請して蜂穴神社を創建した。

社伝によると、征伐に向かう細川頼之が祈願した際、洞穴から蜂が現れ敵軍に襲い掛かったという。そのおかげで勝利した頼之は社殿を造り、蜂穴神社としてお祀りした。

祭事

・例祭 - 9月4日

交通アクセス

石清尾八幡宮から徒歩5分。

座標: 北緯34度20分18秒 東経134度01分57秒 / 北緯34.33842度 東経134.03256度 / 34.33842; 134.03256




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蜂穴神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂穴神社」の関連用語

蜂穴神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂穴神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂穴神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS