旧上田市立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧上田市立図書館の意味・解説 

旧上田市立図書館

(蚕都上田館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 06:05 UTC 版)

旧上田市立図書館
蚕都上田館時代(2014年)
情報
旧用途 図書館美術館、市役所分室、交流施設
構造形式 木造
階数 2階建
竣工 1915年
所在地 長野県上田市大手2-8-2
座標 北緯36度24分10.2秒 東経138度14分51.1秒 / 北緯36.402833度 東経138.247528度 / 36.402833; 138.247528 (旧上田市立図書館)座標: 北緯36度24分10.2秒 東経138度14分51.1秒 / 北緯36.402833度 東経138.247528度 / 36.402833; 138.247528 (旧上田市立図書館)
文化財 上田市指定有形文化財
指定・登録等日 1993年2月3日
テンプレートを表示

旧上田市立図書館(きゅううえだしりつとしょかん)は、長野県上田市にある建築物。1915年(大正4年)竣工であり、1993年(平成5年)には上田市指定有形文化財(建造物)に指定された。明治記念館、上田市立図書館、上田市役所分室、石井鶴三美術館、蚕都上田館など、時代ごとに様々な用途に使用された。

歴史

2018年の旧上田市立図書館

1913年(大正2年)から上田男子小学校(現・上田市立清明小学校)同窓会が市民に寄付を募り、1915年(大正4年)に明治記念館(めいじきねんかん)として竣工した[1]

当初から図書館としての使用が想定され、1923年(大正12年)に上田市に寄贈されると、そのまま上田市立図書館(うえだしりつとしょかん)の建物となった[1]

1970年(昭和45年)には上田市立図書館が上田市材木町の現在地に移転したため、隣接する上田市役所の分室として使用された[1]

1985年(昭和60年)には石井鶴三美術館(いしいつるぞうびじゅつかん)となり、46年間もの長期にわたって「上田彫塑講習会」の講師を務めた彫刻家・石井鶴三の個人美術館として使用された[1]。1993年(平成5年)2月3日には上田市指定有形文化財(建造物)に指定されている[1]。2008年(平成20年)には耐震面の問題などが理由で石井鶴三美術館がこの建物から去り、小県上田教育会会館に石井鶴三美術資料室が設置された[1]

2010年(平成22年)には交流施設の蚕都上田館(さんとうえだかん)が開館し、5年間で1万人以上の来場者を集めた。しかし耐震性への不安などから、蚕都上田館は2015年(平成27年)5月10日をもって閉館した[2][3]

建築

ドイツ風アール・ヌーヴォーの流れを汲んだ意匠が見られ、長野県を代表する大正期の近代建築とされる[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧上田市立図書館」の関連用語

旧上田市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧上田市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧上田市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS