虞授とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虞授の意味・解説 

虞授

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 08:11 UTC 版)

虞 授(ぐ じゅ、? - 279年)は、中国三国時代武将政治家史学家承卿揚州会稽郡余姚県の人。虞翻の一族に当たる[1]

生涯

若い頃は、史書や経典を読み漁り、壮大な志を持っていたという。文武の才幹を持ち合わせた者として、奏曹に任命された。

同族の虞汜薛珝陶璜らが交阯郡九真郡日南郡を取り戻した後に、虞授は広州刺史や広州督を歴任した。平和な時代であっても、自ら死を覚悟するほど仕事に勤しんだという。

天紀3年(279年)、交州で郭馬が反乱が起こした際に、南海太守劉略[2]と共に郭馬に攻められて殺されたという。

虞授は三国時代晩期の易学での集大成的学者であったという。当時の人々は「経典を読むのではなく、虞授の生きざまを見るべし」と評したという。

子孫

  • 虞基 - 虞授の子。晋の右軍将軍府司馬。
  • 虞球 - 字は和琳。虞基の子。晋の黄門侍郎[3]

参考文献

脚注

  1. ^ 『余姚虞氏譜』
  2. ^ 留略の説もある
  3. ^ 『世説新語注・賞誉-85』:『虞氏譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虞授のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虞授」の関連用語

1
16% |||||

虞授のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虞授のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虞授 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS