蘇州交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇州交響楽団の意味・解説 

蘇州交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 01:48 UTC 版)

蘇州交響楽団
原語名 簡体字中国語: 苏州交响乐团
英語: Suzhou Symphony Orchestra
出身地 中国 江蘇省蘇州市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 2016年 -
公式サイト 苏州交响乐团
テンプレートを表示

蘇州交響楽団(そしゅうこうきょうがくだん、簡体字中国語: 苏州交响乐团英語: Suzhou Symphony Orchestra、略称:SZS)は、中国江蘇省蘇州市に本拠を置くオーケストラ

概要

2016年に蘇州市蘇州工業園区が中心となり、民間との共同出資により設立された。団員は、オーディションにより中国国内だけでなく、世界18の国と地域から集められた[1][2]。本拠地は、日本の豊田泰久が音響設計を担当した、蘇州金鶏湖コンサートホール[1][3][4]

本拠地での定期演奏会に加えて国内外で活発なツアーを行っている。2017年、初のヨーロッパツアーを実施し、フランスドイツで公演を行う。2018年、日中平和友好条約締結40周年を記念した初の日本公演及び台湾シンガポールでも演奏会を開催[2]。2019年には、春節期間中にニューヨーク国連本部に招かれ公演を行った[1]。2024年の中国上海国際芸術祭では、首席指揮者の許忠英語版 (ジョン・シュウ) の主導により、蘇州交響楽団が上海オペラハウス英語版のミュージシャンと共同で、ベートーヴェン交響曲全曲演奏を1日で行った[5]。2025年、中加国交樹立55周年及び蘇州市とビクトリア市の姉妹都市提携45周年を記念し、カナダ公演を実施した[6]

これまでに、リッカルド・ムーティクリストフ・エッシェンバッハヤープ・ヴァン・ズヴェーデンアンネ=ゾフィー・ムターマキシム・ヴェンゲーロフなど、世界的な指揮者やソリストと共演している。また、世界の主要なオーケストラ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団フィラデルフィア管弦楽団パリ管弦楽団などと提携し交流を深めている[1]

音楽監督・首席指揮者

  • 陳燮陽中国語版 (チェン・シェヤン) (音楽監督 2016年- )
  • 許忠英語版 (ジョン・シュウ) (首席指揮者 2016年- )

国際文化事業及び教育・育成部門

2017年から、金鶏湖国際ピアノコンクールと金鶏湖国際作曲コンクールを開催し、国際的な人材の発掘と、新作交響楽作品の創出を支援している。また、2022年に蘇州ユース交響楽団、2023年に蘇州交響楽団附属合唱団を設立し、芸術教育と合唱文化の普及を促進するとともに、蘇州交響楽団本体のシーズン演奏会の支援団体ともなっている[1][7]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 苏州交响乐团” (中国語). 苏州交响乐团. 2025年10月25日閲覧。
  2. ^ a b 蘇州交響楽団 初来日演奏会”. 日本中国友好協会兵庫連合会 (2018年7月16日). 2025年10月25日閲覧。
  3. ^ 蘇州交響楽団の新シーズンが開始”. 蘇州工業園区管理委員会 (2025年9月17日). 2025年10月25日閲覧。
  4. ^ 金鶏湖コンサートホール / 蘇州”. NAGATA ACOUSTICS. 2025年10月25日閲覧。
  5. ^ Xu Zhong Aims for World Record by Performing Beethoven’s symphony Cycle in 9 Hours” (英語). OPERAWIRE (2024年10月8日). 2025年10月25日閲覧。
  6. ^ カナダに響き渡った江南の音”. 蘇州工業園区管理委員会 (2025年9月17日). 2025年10月29日閲覧。
  7. ^ Suzhou Symphony Orchestra Affiliated Chorus” (英語). 苏州交响乐团. 2025年10月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘇州交響楽団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇州交響楽団」の関連用語

1
石田眞一郎 百科事典
30% |||||

蘇州交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇州交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇州交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS