藪田文輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藪田文輝の意味・解説 

藪田文輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 00:35 UTC 版)

薮田 文輝(やぶた ぶんき、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。東街と号し「東街文輝」とも称す。「東街」とは京鴨川の東側にある祇園町を指し、画風は四条派に近いといわれる。作画期は文政から天保の頃にかけてで、錦絵肉筆画を残す。文政12年(1829年)の款記のある美人画の錦絵がある。

作品

  • 「芸妓図(美人大首)」 絹本着色 1幅 67.2x48.5cm 京都府所蔵(京都文化博物館管理) ※画中の読み物の裏に画賛「見恋 與信 ふしのねの雪の よそひや 見る度に こころそらなる 人のおもかげ」[1]
  • 芸妓図」 絹本着色

脚注

  1. ^ マール社編集部編集 『肉筆浮世絵2 上方の浮世絵―京都府立大(京都文化博物館管理)』 マール社、1995年3月20日、pp.144-145、ISBN 978-4-8373-2010-4

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藪田文輝」の関連用語

藪田文輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藪田文輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藪田文輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS