藤沢市立大清水小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤沢市立大清水小学校の意味・解説 

藤沢市立大清水小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 07:50 UTC 版)

藤沢市立大清水小学校



藤沢市立大清水小学校 (神奈川県)
藤沢市立大清水小学校 (日本)
北緯35度21分17.00秒 東経139度29分06.10秒 / 北緯35.3547222度 東経139.4850278度 / 35.3547222; 139.4850278座標: 北緯35度21分17.00秒 東経139度29分06.10秒 / 北緯35.3547222度 東経139.4850278度 / 35.3547222; 139.4850278
国公私立の別 公立学校
設置者 藤沢市
設立年月日 1983年昭和58年)4月2日
開校記念日 6月6日
共学・別学 男女共学
学校コード B114220520344
所在地 251‐0002
神奈川県藤沢市大鋸1433番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

藤沢市立大清水小学校(ふじさわしりつ おおしみずしょうがっこう)は、神奈川県藤沢市大鋸にある公立小学校

概要

藤沢市大鋸の小字・大清水に位置する。藤沢市立大清水中学校神奈川県立藤沢清流高等学校(旧・神奈川県立大清水高等学校)と隣接している。 付近は湧水のある水田があったため大清水、小清水、鯉ヶ渕の小字がついている[1]

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[2]

  • 1983年昭和58年)
    • 4月2日 - 34番目の藤沢市立小学校として開校。
    • 6月6日 - 諸設備、諸施設の設置がほぼ完了した日のため、開校記念日となる。
    • 7月18日 - プール完成。
  • 1992年平成4年)10月1日 - ランチルームが設置された。
  • 1993年(平成5年)6月5日 - 開校10周年の集い開催。記念植樹(ツゲの木)。
  • 2002年(平成14年)11月9日 - 創立20周年記念事業「大清水WAI.WAIまつり」開催。
  • 2012年(平成24年)11月17日 - 創立30周年記念イベント開催。

学校教育目標

「心もからだもたくましく 自りつできる子」[3]

進学先

公立中学校の場合。

交通

脚注

  1. ^ 『藤沢の地名』1997年、第3版。121、128頁。
  2. ^ 沿革”. 藤沢市立大清水小学校. 2023年9月4日閲覧。
  3. ^ 2023年度4月 ご挨拶”. 藤沢市. 2023年9月4日閲覧。

参考文献

  • 日本地名研究所 編『藤沢の地名』(第3版)藤沢市自治文化部市民活動課、1997年3月31日。 

関連項目

外部リンク


この記事は、プロジェクト:学校/小学校テンプレートを使用しています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤沢市立大清水小学校」の関連用語

藤沢市立大清水小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤沢市立大清水小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤沢市立大清水小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS