有加一乃末陪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有加一乃末陪の意味・解説 

有加一乃末陪

(藤原経清室 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:05 UTC 版)

有加 一乃末陪(ありか いちのまえ、生没年不詳)は、平安時代東北地方女性安倍頼時の長女。母は清原武則の妹か[1]藤原経清の妻で藤原清衡の母。

生涯

吾妻鏡』には、安倍頼時の娘として、有加一乃末陪・中加一乃末陪・一加一乃末陪の三人が記されている。この三人の誰が藤原経清の妻であったかは正確にはわかっていないが、一般的には長女の有加一乃末陪が藤原経清の妻、次女の中加一乃末陪が平永衡の妻と推測されている。

有加一乃末陪は藤原経清と結婚し、1056年天喜4年)に奥州藤原氏の祖である藤原清衡を産んだ。

1062年康平5年)、前九年の役において夫の経清が処刑された。また、兄弟である安倍貞任も殺害された。有加一乃末陪は前九年の役で敵方であった清原武則の子・清原武貞に再嫁した。同族の安倍頼清の娘も清原武則の妻となった[2]

有加一乃末陪が幼い息子の清衡を連れて清原武貞へ再嫁したことにより、清衡は武貞の養子となり、清原氏のもとで成長することとなった。その後、武貞との間に清原家衡を産んでいる。没年については明らかになっておらず、応徳3年(1086年)に家衡が清衡の屋敷を襲撃し、妻子眷族を皆殺しにした際に死亡した可能性もあるが逃れたともされており、どちらも確証に欠け、不明である。

登場作品

脚注

  1. ^ 『前九年・後三年合戦と兵の時代』 樋口知志 2016年 吉川弘文館
  2. ^ 安倍頼清という人物については、詳細が不明である。史料上清原武衡の母の父としてしか見えないので、安倍頼清という記載は安倍頼時の誤りである可能性もある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有加一乃末陪」の関連用語

有加一乃末陪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有加一乃末陪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有加一乃末陪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS