藤原一宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原一宏の意味・解説 

藤原一宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 09:50 UTC 版)

藤原 一宏(ふじわら かずひろ、1964年 - )は、日本数学者

名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。専門は数論幾何学(リジッド解析幾何学、類体論志村多様体)。

来歴

武蔵野市立第五中学校私立武蔵高等学校を経て、1987年東京大学理学部数学科卒。1989年、同大学院修士課程修了。東大助手を経て、名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。2006年スペインのマドリッドで行われた国際数学者会議では招待講演を行った。

業績

  • ザリスキ・リーマン空間の再定義によりリジッド解析幾何学と双有理幾何学の統一的視点を与えた。
  • 永田の埋め込み定理の別証明。
  • 有限体上のスキームのレフシェッツ跡公式に関するドリーニュ予想を解決した。
  • 総実体上のフェルマー予想を証明しようと試みたが、失敗に終わった。
  • 加藤文元とともにリジッド解析幾何学を新たに基礎付けている。

受賞・講演歴

主要論文

  • Theory of tubular neighborhood in étale topology, Duke Mathematical Journal 80 (1995), No 1, p15-p57.
  • Rigid geometry, Lefschetz-Verdier trace formula and Deligne's conjecture, Inventiones mathematicae 27 (1997), No 3, p489-p533.

21世紀COEプログラムにおける虚偽申請

藤原は、21世紀COEプログラム申請書類の業績欄に研究論文8本を記載したが、このうち3本は申請と異なり数学専門誌に掲載されていなかった。うち一編は記載された掲載誌名が誤っており他のシンポジュウム報告集に掲載されていたが、他の二編に関してはプレプリントの状態のままであった。同教授は意図的ではなく、チェックミスが原因としている。同教授がサブリーダーとして所属するプロジェクト『等式が生む数学の新概念』はこれまでの3年間で約1億5000万円が研究費として交付されていた。(朝日新聞(2005年5月21日;2005年9月12日)、名古屋大学多元数理科学研究科「等式が生む数学の新概念」の拠点形成報告書)

脚注

  1. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原一宏」の関連用語

藤原一宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原一宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原一宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS