薄型ブラウン管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薄型ブラウン管の意味・解説 

薄型ブラウン管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薄型ブラウン管(うすがたブラウンかん)とは、奥行きの短いブラウン管のこと。電界放出ディスプレイSED、CNT型、Spindt型など)を指す場合もある。テレビ用途を見込んで複数の方式が開発されたが、普及には至らなかった。

概要

薄型ブラウン管を称するテレビは東芝パナソニックによって開発されていたが、東芝が開発した方式は実用化には至らなかった。 パナソニックが開発した製品も、普通のブラウン管テレビと比べて値段が高いので販売が終了された。

2004年7月、サムスンSDIは、32型としては当時最薄のブラウン管「Vixlim」を開発した。サムスンはそのほかのサイズも薄型ブラウン管に置き換える方針だったが、実現されなかった。 また、LGフィリップス・ディスプレイも同様のブラウン管を発売する予定だったが、数種類を限定的に販売するに留まった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薄型ブラウン管」の関連用語

薄型ブラウン管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薄型ブラウン管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薄型ブラウン管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS