蔵王 (合唱組曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵王 (合唱組曲)の意味・解説 

蔵王 (合唱組曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蔵王連峰

混声合唱のための組曲『蔵王』(こんせいがっしょうのためのくみきょく「ざおう」)は、尾崎左永子作詞、佐藤眞作曲の合唱組曲蔵王連峰での四季の移り変わりを、特に冬を中心に描いている。

概説

1961年に第16回文部省芸術祭合唱部門参加作品として、ニッポン放送[1]の依頼を受けて作曲された。入賞はならなかったものの、当時東京芸術大学専攻科(現在の大学院)在学中だった作曲者が「広く一般に歌われるように技術的にやさしいものを目指した」と語る通り、いまなお多くの合唱団に愛唱され続けている。なお、1991年に改訂されている。

特に合唱指揮者浅井敬壹がこの曲を得意とし、全日本合唱連盟主催コーラスワークショップで「歌い継がれる歌」という講座で取り上げるほか、演奏会の客演等でたびたびこの曲を演奏している。

曲目

どっこ沼(2005年5月撮影)
蔵王の樹氷(2005年2月撮影)

この組曲は9曲で構成されており、第1楽章から第5楽章までは前奏がない。

  • 第1楽章「蔵王讃歌」 - ニ長調。途中でト長調に転調、一部で嬰ヘ長調の調性が現れ、再びニ長調に戻る。春について表現しており、明るい曲である。
  • 第2楽章「投げよう林檎を」 - ト長調。曲調が第1楽章と似ている。軽快な曲である。同じフレーズが3回繰り返される。
  • 第3楽章「苔の花」 - ニ長調。夏について表現した曲である。ゆったりとしたテンポで始まる。4分の3拍子。
  • 第4楽章「どっこ沼」 - 変ホ長調。蔵王の「沼」について表現した曲である。それまでの曲と曲調がやや異なるが、大まかなイメージは変わらない。同じフレーズが4回繰り返される。4分の2拍子。
  • 第5楽章「おはなし」 - ホ短調。秋から冬に季節が移り変わり、冬の生活について表現した曲である。アカペラの女声4部コーラス(最後の2小節のみ男声が登場)で曲が始まり、お爺さん(バスのソロ)と孫たちの話を表現した部分は掛け合いの方式で曲が進行し、最後は再び女声4部コーラスで曲を締める(最後の1小節のみ男声が登場)。
  • 第6楽章「雪むすめ」 - ヘ長調。初めて前奏が登場する。全曲にわたり、ソプラノが歌詞を歌い、残りのパートはハミングでバックコーラスをつとめる。穏やかな曲である。
  • 第7楽章「吹雪」 - ト短調。春が近づく中で、突如夜に激しい吹雪が降るところを表現した曲である。前の6曲とは曲調が大きく変わり、激しい伴奏で曲が始まる。男声コーラスからスタートし、女声コーラスに引き継がれる。
  • 第8楽章「樹氷林」 - 激しい吹雪の一夜が明けてできた蔵王の樹氷を表現した曲である。冒頭の発想記号に「神秘的に」とあるように、増三和音が多用され、調性が不安定な曲である。テノールの斉唱に女声のバックコーラスで曲が始まる。
  • 第9楽章「早春」 - 変ニ長調。厳しい冬が去り、再び春が来るところを表現した曲である。壮大で、明るい曲である。終盤は『土の歌』の終曲の「大地讃頌」と同様に伴奏が激しくなり、fffで終わる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 担当プロデューサーは池田文雄慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団出身)であった。

関連項目


「蔵王 (合唱組曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵王 (合唱組曲)」の関連用語

蔵王 (合唱組曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵王 (合唱組曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵王 (合唱組曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS