蔵助沢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔵助沢の意味・解説 

蔵助沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 08:34 UTC 版)

蔵助沢(くらすけざわ)は[1]青森県にある岩木山の南斜面を流下する一渓流である[2]。1975年8月6日未明、集中豪雨の影響で大規模な土石流が発生した(岩木山百沢土石流災害[3]

概要

蔵助沢は、岩木山の南斜面を流下する一渓流で、標高1,450メートル付近の鳥海爆裂火口に近接する種蒔苗代と呼ばれる小池(小火口)に源を発する。標高1,100メートル付近で、東側の蔵助畑沢と西側の畑ケ沢に分岐し、標高900メートル付近で再び合流して流下する[2]

百沢土石流災害

1975年8月6日午前3時ころ[4]、蔵助沢において集中豪雨による大規模な土石流が発生。22人が死亡し、31人が重軽傷を負った[4][5][6]。この土石流災害により特に大きな被害を受けたのは、青森県の中津軽郡岩木町百沢地区(現・弘前市)であり、この地区には2年後(1977年8月6日)に犠牲者を供養する「示現堂」が建てられている[4]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蔵助沢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵助沢」の関連用語

蔵助沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵助沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵助沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS