蔡茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔡茂の意味・解説 

蔡茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蔡 茂(さい も、紀元前24年 - 47年)は、中国前漢時代末期から後漢時代初期にかけての政治家。字は子礼司隷河内郡懐県の人。

事跡

姓名 蔡茂
時代 前漢時代 - 後漢時代
生没年 紀元前24年陽朔1年)-47年建武23年)
字・別号 子礼(字)
本貫・出身地等 司隷河内郡懐県
職官 博士〔前漢(試験任用)〕→議郎〔前漢〕

侍中〔前漢〕→議郎〔後漢〕
→広漢太守〔後漢〕→大司徒〔後漢〕

爵位・号等 -
陣営・所属等 哀帝平帝孺子嬰竇融光武帝
家族・一族 〔不詳〕

哀帝平帝の代に儒学で名を顕したことから、博士として試験的に任用され、災害についての政策答案が優れていたため、議郎に抜擢され、さらに侍中となった。しかし居摂年間に病により自ら辞任し、王莽には仕えなかった。

末に天下が騒乱状態になると、蔡茂は竇融と親交があったため、河西[1]に拠っていた竇融の下に逃れた。竇融は蔡茂を張掖太守に任じようとしたが、蔡茂はこれを固辞し、俸給を受けて家を保つだけでよしとした。

後に竇融とともに光武帝に招聘され、再び議郎に任命され、さらに広漢太守に遷った。広漢郡では陰氏の賓客たちが度々禁を犯していたが、蔡茂はこれを恐れることなく、糾弾した。蔡茂の政治の成績は優秀であった。また蔡茂は、光武帝の姉の湖陽公主(劉黄)を弾劾した洛陽令董宣の剛直ぶりを喜び、朝廷の外戚たちの専横を取り締まる目的で董宣の任用を光武帝に建議した。光武帝も、これを容れている。

建武20年(44年)4月に、大司徒戴渉が罪により獄死すると、同年6月に蔡茂はその後任として大司徒に就いた。在職中は、清廉にして怠ることなく職務に取組んだという。

建武23年(47年)5月、在職中に死去した。享年72。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中国の北西部で、黄河が内陸を北東に流れる領域において、その西部。

参考文献

  • 後漢書』列伝16蔡茂伝
    • 同本紀1下光武帝紀下

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔡茂」の関連用語

蔡茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔡茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔡茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS