蔡揚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蔡揚の意味・解説 

蔡陽

(蔡揚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 19:02 UTC 版)

姓名 蔡陽(蔡揚)
時代 後漢時代
生没年 生年不詳 - 201年建安6年)
字・別号 〔不詳〕
出身地 〔不詳〕
職官 〔不詳〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 曹操
家族・一族 〔不詳〕

蔡 陽(さい よう、? - 201年)は、中国後漢時代末期の武将。『三国志魏書武帝紀では「蔡揚」と記載され、どちらが正しいかは不明である。しかし本記事では、『三国志演義』でも使用され、一般に知られていると思われる「蔡陽」を便宜的に用いる。

事跡

曹操配下。建安6年(201年)、袁紹の命により、劉備汝南を攻めると、賊の龔都がこれに呼応して数千の軍勢を率いた。蔡陽は曹操の命により汝南へ進軍して劉備らと戦ったが敗北し、殺されてしまった。このため曹操が自ら征討しようとすると、それを聞いた劉備は劉表を頼って逃走し、龔都の軍勢も離散してしまった。

物語中の蔡陽

小説『三国志演義』では将軍として登場する。多くの曹操配下が曹操の下にあった関羽に敬服していた中で、蔡陽だけは関羽に反感を抱く。関羽が恩を返した後に曹操の下を去ろうとすると、蔡陽は軍を率いて関羽を生け捕りたいと曹操に申し出たが、曹操は許さなかった。

その後、関羽が蔡陽の甥秦琪を斬り殺したと知ると、蔡陽は怒って関羽を斬りたいと曹操に再び願い出たが、これも曹操は許さなかった。その後、汝南の劉辟を討つよう命じられて出征したところ、図らずも古城(地名)で関羽と行き会い、軍勢を率いてこれに襲い掛かる。この時、関羽は誤解により張飛に襲い掛かられていて、疑いを解くために敵将(蔡陽)を斬ると言う。張飛は太鼓を三通(一通は330回)鳴らす内に斬るように言ったため、関羽は最初の一通の間に、蔡陽を薙刀の一閃で斬首してしまっている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔡揚」の関連用語

蔡揚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔡揚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔡陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS