蓮照寺 (新潟市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮照寺 (新潟市)の意味・解説 

蓮照寺 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:06 UTC 版)

蓮照寺
所在地 新潟県新潟市西蒲区中郷屋206
位置 北緯37度46分21秒 東経138度53分36.8秒 / 北緯37.77250度 東経138.893556度 / 37.77250; 138.893556座標: 北緯37度46分21秒 東経138度53分36.8秒 / 北緯37.77250度 東経138.893556度 / 37.77250; 138.893556
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
創建年 1469年
開山 照善僧都
法人番号 7110005002833
テンプレートを表示

蓮照寺(れんしょうじ)は、新潟県新潟市西蒲区中郷屋207にある真宗大谷派寺院

歴史

室町時代の応仁3年(1469年)、蓮如上人の弟子である照善が開基した[1]。照善は加賀国小松武士であり、蓮如上人の弟子になって諸国に随行した僧侶である[1]。応仁元年(1467年)の応仁の乱によって京の町を追われ、いったんは故郷の小松に戻ったが、越後国の庄屋の村氏に招かれて越前浜に上陸し、蓮照寺の源となる庵を結んだ[1]。寺の名前の由来は、蓮如上人の蓮と照善の照に因んでいる。

境内

芝生に囲まれた永代供養墓が有名で、永代供養墓の名号(南無阿弥陀仏)の文字は親鸞聖人の直筆を彫刻してある。

2020年(令和2年)には境内にある大きなさくらの木の下に樹木葬を建立した。このさくらの木を植えたのは1911年(明治44年)生まれの坊守であり、106歳まで病気に罹らずに人生を過ごした。石工は水原より田辺聡志を招聘し制作した。

寺の前面には田圃が広がり、JR越後線飯豊連峰が見える。お寺の後ろには角田山がひかえる。国道116号中郷屋ICから車で1分程の距離にある。

脚注

  1. ^ a b c 蓮照寺について 蓮照寺

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮照寺 (新潟市)」の関連用語

蓮照寺 (新潟市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮照寺 (新潟市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮照寺 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS